Need Help?

Faculty of Policy Science

政策学部

地域協働総合センターの取り組み

「地域公共政策士」資格制度

「地域公共政策士」は、京都府内にある9つの大学が中心となり、産官学民が連携しながら地域公共人材大学連携事業として世界に広がる欧州資格枠組み(EQF)に準拠した教育研修プログラムを開発した京都発の地域資格制度です。学部レベルの「初級地域公共政策士」と、大学院レベルの「地域公共政策士」があり、第三者機関である一般財団法人地域公共人材開発機構が資格教育プログラムを社会的認証することで教育の質を保証しています。
この取り組みは、複数の大学による共同プログラム開発であること、企業や行政・NPOと連携した社会的認証である点が新しく、先進的な取り組みとして、平成24年度~平成28年度の間は「文部科学省大学間連携共同教育推進事業」の採択を受けて実施してきました。

資格教育プログラム提供大学は次の通りです。

<初級地域公共政策士>

龍谷大学政策学部、京都大学 地域連携教育研究推進ユニット、京都府立大学公共政策学部、福知山公立大学地域経営学部、京都産業大学法学部、京都橘大学現代ビジネス学部、京都文教大学総合社会学部、同志社大学政策学部、佛教大学社会学部

<地域公共政策士>

龍谷大学政策学研究科、京都府立大学公共政策学研究科、京都産業大学法学研究科、佛教大学社会学研究科

また、内閣府が提供している「地方創生カレッジ」のeラーニングシステムにも講座を提供しており、その講座を活用して「初級地域公共政策士」の資格を取得することもてきます。ができるよう、「地方創生カレッジ」にもビデオ講座を提供しています。

地域公共政策士について詳しくはこちらをご覧ください

一般財団法人地域公共人材開発機構

PBL科目「政策実践・探究演習(国内・国外)」

政策実践・探究演習は、地域の課題解決に取り組むことを目的としたPBL(Project Based Learnig)科目のひとつで、「初級地域公共政策士」の教育プログラムに含まれています。現在、海外で1つ、国内で4つのプロジェクトがあり、グローバルな視点をもちながら地域が抱えるさまざまな課題を解決できる「地域公共人材」を育てることを目標に展開しています。地域公共人材に必要な力を知識・技能・能力・態度の4要素にわけて、この科目を通して学生がこれらを身につけることをめざしています。

<各プロジェクトの内容>

聞き書きによる京都府京丹後市五十河地域の魅力再発見と内発的地域再生

五十河(いかが)地域は京丹後市大宮町の谷間にある小さな集落で、この地域で長く暮らしてきた方々の半生をインタビューし、文字に起こして作品(読み物)を制作する「聞き書き」に取り組んでいます。聞き書き作品の制作は非常に大変な作業ですが、その分じっくりと住民の皆さんの人生に向き合うことができます。
五十河地域の魅力を深く理解したうえで、少子高齢化・人口減少等に直面する五十河地域の内発的地域再生に資する活動を企画立案・実施します。プロジェクト活動への参画をとおして、中山間地域の課題をコミュニティ自身で乗り越える力とはどのようなものか、また都市のよそ者・若者としての地域との関わり方について考えます。

聞き書きによる京都府京丹後市五十河地域の魅力再発見と内発的地域再生

クルベジを活用した食育・環境教育プログラム開発と地域再生

京都府亀岡市では、京都議定書の採択を受け、温室効果ガスの削減目標を打ち出し、市民、事業者、行政が一体となって温室効果ガスの削減に取り組んでいます。これらを背景に、亀岡市行政、地域住民、大学、地元農業者などの連携のもと、バイオ炭による炭素貯留を通じた温室効果ガスの削減を目標とする、“亀岡カーボンマイナスプロジェクト”が始動しました。放置竹林などの未利用バイオマスを活用してバイオ炭堆肥をつくり、農地に埋設することで、地中に炭素を固定化してCO2を削減し、そこで生産される「地球を冷やす野菜(通称:クルベジ®)」を活用した食育と環境教育を通じて、地域再生プロジェクトに取り組みます。

クルベジを活用した食育・環境教育プログラム開発と地域再生

グリーン&グリーン・ツーリズムの構築による洲本市の地域再生

淡路島にある洲本市で、農漁村活性化のグリーンと再生可能エネルギーのグリーンをつなげたツアーを考え、地元の魅力発見と参加型地域再生を実現します。淡路島3市が特区として取り組む「環境未来島構想」と連動した内容として政策を考察し、里山保全の市民普請、ため池の保全管理普請、農家民泊の実施など、地元と学生と専門家を組み合わせて、協働型の地域再生事業の新たな方向性を探っています。地元でワークショップや発表会を開催したり、再生可能エネルギー施設の設置作業、グリーン&グリーンツアーの企画と実施などにも取り組んでいます。

グリーン&グリーン・ツーリズムの構築による洲本市の地域再生

話し合いがまちを変える!話し合いがまちを創る!市民の声を形にする!市民参加と協働のまちづくり

このプロジェクトでは、京都府福知山市と滋賀県守山市をフィールドにしています。福知山市の「市民が主体のまちづくり事業」、守山市の学区単位のまちづくりの取り組みである「守山まるごと活性化事業」「守山市市民懇談会」に参画して、市民参加と協働のまちづくりの現場を体験します。
福知山市では、若者を中心とした市民の話し合いである「ふくちやま次世代交流ワークショップ」の企画運営を中心に、守山市では、市民の話し合いである「守山市市民懇談会」、学区単位のまちづくりの取り組みである「守山まるごと活性化事業」に参加しています。話し合いからまちを変える、話し合いからまちづくりを仕掛ける「まちづくり仕掛け人」を育てます。

話し合いがまちを変える!話し合いがまちを創る!市民の声を形にする!市民参加と協働のまちづくり

南京大学金陵学院との地域課題解決を目指した相互訪問

里山や川などの地域の自然資源の価値を再評価し、利活用することを通じて、人と自然との持続可能な共存関係を構築するために必要な条件を日本および海外のフィールドワークを通じて探ります。相互訪問型の国際交流プログラムを軸に、国際的な視野に立ち、日中両国の大学生が協働で地域社会の課題を見つめ直し、内発的発展のための政策提言を行います。学部生と大学院生が一緒に受講するほか、座学とフィールド調査などの実践的な体験プログラムを組み合わせています。

グローカル戦略実践演習

グローカル戦略実践演習は、特にグローバルな視点の育成を主眼においた企業連携型PBL科目で、地域の経済団体、金融機関、支援団体、企業のご協力を得て運営されています。座学・フィールドワーク・発表会という構成になっており、受講生は生産拠点を海外に移転している企業、京都ブランドを海外に発信している企業、外国人観光客を京都に呼び込んでいる企業、外国人労働者を雇用している企業などを対象にグループで訪問調査をおこない、中小企業が海外展開するうえでの課題を明らかにし、その課題解決に向けた様々な障壁を乗り越えるための具体的な提案を作成し、発表会で報告します。発表会には、企業のほか、経済団体・金融機関・支援機関から受講生の提案に対するコメントをいただいています。本演習によって、グローカル人材に必要な資質を受講生それぞれが理解するとともに、海外展開している地域の中小企業や金融機関に就職し活躍する受講生を輩出しているなど、成果をあげています。

グローカル戦略実践演習

龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)事業

龍谷大学では、教学促進・充実を図ることを目的として、「龍谷IP事業」を実施しています。政策学部では、以下の2つのプログラムを応募し、採択されました。学内のプロジェクト資金を活用しながら、3カ年かけて事業を推進しています。

龍谷大学政策学部と南京大学金陵学院化学与生命科学学院との学生交換協定に基づく学生交流プログラム(第1期2016~2018年度)(第2期2019年度~2021年度)

PBL科目「政策実践・探究演習ⅠA(海外)」において実施している南京大学金陵学院との連携、龍谷大学と地域との連携を軸に実施しています。日中両国がともに直面している身近な自然環境の破壊・汚染・埋め立ての被害現状に着眼し、里山、里地、里川など地域自然資源の社会的価値を再評価し、その利活用を通じた人間と自然環境の持続可能な共存・共生関係の構築を模索しています。南京大学金陵学院との連携及び龍谷大学と地域社会との連携を軸に実施しています。
また、龍谷大学政策学部と南京大学金陵学院化学与生命科学学院は学生交換協定を結んでおり、南京大学金陵学院の交換留学生が龍谷大学大学院政策学研究科へ入学するための入試制度も設けています。

地域連携型教育(CBL)プログラムのモデル化および質保証の実質化(第1期2017~2019年度) (第2期2020~2023年度)

CBLはアクティブラーニングのひとつで、「地域連携型教育=コミュニティベースドラーニング」(community based learning: CBL)と呼ばれています。地域協働総合センターでは、政策学部と協働しながらCBLの研究や教育プログラム開発を進めています。
アメリカのポートランド州立大学では、1970年代から大学改革の一環として、地域課題を解決するための研究、教育、実践的な事業に取り組んできました。現在ではCBLを全学部で導入し、約280のCBLプログラムがあります。海外や国内の事例を調査しながら、体系的にCBLをカリキュラムに取り入れ、大学の意義である研究・教育・社会貢献を広げていくために、海外調査、国内調査を進めています。
政策学部の授業や課外活動で取り組まれている教育プログラムを体系化し、連携先の新規開拓、担当教員の増員、サポート体制の整備をとおして、効率的かつ効果的な学びの成果を得られるシステムを構築しています。

政策学部専攻科目「伏見CBL演習Ⅰ・Ⅱ」

伏見CBL演習は、政策学部生や他学部の学生も履修することができ、龍谷大学深草町家キャンパスでおこなわれています。深草町家キャンパスは、大学から徒歩10分以内にある町屋を改修・リノベーションしたスペースで、学生・教員と地域住民による協働活動の場として使われています。地域に開かれた大学として、地域社会と共に発展することを目的としています。実際に地域の活動や様々な団体と関わりながら、地域の現状把握、地域活性化のための企画立案、運営に必要な力を身につけていきます。毎年8月頃に開催される「伏見ふれあいプラザ」(区民祭り)の企画・運営をはじめとした、地域イベント等に関わりながら、伏見区の各学区の現状や課題を把握し、地域団体と連携しながら区民の交流の場や地域活性化方法などについて検討します。

龍谷大学深草町家キャンパス

政策学部専攻科目「伏見CBL演習Ⅰ・Ⅱ」 政策学部専攻科目「伏見CBL演習Ⅰ・Ⅱ」

Ryu-SEI GAP
(龍谷大学 政策学部 Glocal Action Program)

Ryu-SEI GAPは政策学部における課外活動のひとつで、1年生から参加できます。政策学部生が自分たちでテーマを決めて、地域の課題を見つけ、解決に向けて活動を行う取り組みです。政策学部と有限責任事業組合まちしごと総合研究所が協定をむすび、京都市伏見いきいき市民活動センターを拠点に、センター職員や地域住民と交流しながら活動をすすめています。

各プロジェクトの活動内容は以下をご覧ください。

Ryu-SEI GAP

1(ひと)まち1(ひと)キャンパス事業(京都府補助事業)

1まち1キャンパス事業は、「京都のまるごとキャンパス化」をめざす京都府の取り組みです。多くの学生が大学のキャンパスを飛び出して、府内各地で地域をフィールドとした活動を経験することで、地域に愛着を持ち、地域に貢献する人材を育てることを目指しています。この事業では、大学と自治体が協働で申請を行うこととなっており、龍谷大学政策学部では、京丹後市・福知山市・亀岡市と連携した事業を申請し、採択されました。この事業の支援を受けて、自治体や複数の大学と連携しながらそれぞれ地域のニーズに即した活動を展開しています。

仮想キャンパス構想による大学地域連携事業の拠点的展開(京都府京丹後市)

大学生と地域とが交流することによって、地域の新たな活動を生み出すことをめざしています。地域の文化や歴史、行事(お祭など)、技術(農林水産業など)について、地域住民からお話を聞き、文章や映像を通して「記録」として残す活動を行っています。記録のプロセスに地域住民や地元中・高校生、大学生がともに関わり、地域資源の継承を行うと同時に、留学生との国際交流を通して国際的な情報発信も行う。若者の地域おこしへの興味・関心の喚起や地域移住のきっかけづくりにもつなげています。

市民参加と協働による福知山未来創生プロジェクト-つなげ・つながる“まち力”から住民が創り・育て・支えるまちづくり-(京都府福知山市)

市民参加と協働による福知山未来創造のまちづくりへに関わる福知山市事業に参画しています。三和地域協議会のまちづくり活動、市のまちづくり観光課や経営戦略課が主幹する事業等に参画して、つなげ・つながる“まち力”から住民が創り・育て・支えるまちづくりに取り組んでいます。次世代交流ワークショップにおいては、学生が話し合いを促進する「ファシリテーター」を担うことで運営を支援しています。

低炭素農業(カーボンマイナスプロジェクト)による多世代協働の亀岡づくり(亀岡市)

地元産の竹炭の堆肥化、育成会参加農家によるクールベジタブルの栽培と出荷、地元スーパーの協力による販売など、一連の亀岡カーボンマイナスプロジェクトに大学生が主体的に参画し、課題解決に取り組んでいます。龍谷大学は、小・中・高等学校から父兄の参加を視野に入れたクールベジを通じた参加型教育観光プログラム開発に取り組み、モデル化を目指しています。また、クルベジ育成会の組織運営に参画し、持続可能なクルベジ生産者団体の確立にむけた活動を展開しています。その他、高校生や市民活動団体、コミュニティ組織、地元スーパー、育成会参加農家と大学(主導校は龍谷大学)が連携して、協働ワークショップや共同事業開発にも取り組んでいます。

京都市「学まち連携大学」促進事業【発展型】
2020~2023年度

事業名「伏見をフィールドにした地域連携型教育プログラムの展開-まちぐるみキャンパス(学び合いのコミュニティ)の深化-」

本取り組みは、2016~19年の龍谷大学「学まち連携大学」促進事業を発展させ、京都文教大学との更なる連携を通して両大学の位置する「伏見」をフィールドにした地域連携型教育(community based learning: CBL)プログラムの展開をめざします。

龍谷大学と京都文教大学の2大学が協働しながら「地元学」「多世代・多文化交流」「高大連携」をキーワードに、オンラインを使った教育プログラムを正課や課外で新規開発し、これに両大学や京都すばる高等学校の学生が参加することをめざしています。

ビデオ教材の制作、ビデオ教材を配信するオンデマンド、オンラインによるライブ授業、従来のようなフィールドに出向く授業とオンラインを組み合わせたハイブリット型のCBLプログラムを開発・実施することが目的です。

「学まち連携大学」促進事業の詳細はこちら

伏見をフィールドにした地域連携型教育プログラムの展開

地方創生カレッジ事業

地方創生カレッジは、内閣府の「地方創生人材プラン」に基づいて開講されているeラーニング講座です。龍谷大学は京都府下の9大学と連携し、「Kyoto Alliance」として13のeラーニング講座を提供しています。このeラーニング講座を「地域公共政策士資格制度」と結び付け、eラーニングの受講と短期間のスクーリングで「初級地域公共政策士」資格が取得できるようにし、遠隔に居住している人も資格がとりやすい仕組みづくりを進めています。

徳島県阿南市と学校法人龍谷大学との防災教育推進事業

南海トラフ巨大地震による甚大な被害が想定されている徳島県阿南市においてはハード的な防災対策だけでなく、一人ひとりの命を守るための防災教育の取り組みが不可欠です。このような観点から、南海トラフ巨大地震への備えにつながるオーダーメイド型の防災教育教材や学習プログラムを開発し、徳島県阿南市の小学校2校で龍谷大学生による防災教育授業の実践を行いました。対象校の実態やニーズから研究・開発し、阿南市の学校で広く普及・定着するような教材を用いた授業の実践を目指しました。単発での防災教育授業の実施に留まらず、実践した授業内容に対する効果や課題及び今後の水平展開の可能性について学校教員と意見交換の場を設けました。
また、徳島県阿南市教育委員会の安全・防災教育部会にて「クロスロード」を題材とした学校教員対象の防災教育研修会を開きました。ハザード別のクロスロードの問題や授業の実践事例について紹介するとともに、クロスロードを題材とした防災教育授業の水平展開や発展可能性等について意見交換を行いました。

京都府八幡市との「大学連携によるインバウンド対応事業」

観光資源が豊富な八幡市をより多くの外国人観光客にPRし、学生目線からの新たな観光資源発掘とも外国人向けのモニターツアーの開発をめざした声楽学部生と留学生との共同プロジェクトです。
平成29年度は留学生に協力してもらったモニターツアーの実施やSNSを通した英語による魅力発信、英語マップの作成に取り組みました。平成30年度は、英語ガイド付きモニターツアーの実施、地元商店街のひとたちのインバウンドについての意識調査、言語支援用ガイドブック作成に取り組みます。

京都府八幡市との「大学連携によるインバウンド対応事業」

奈良県生駒市とのファシリテーション研修事業
「対話と議論で〈つなぎ・ひきだす〉ファシリテート能力研修」

対話・議論による〈つなぎ・ひきだす〉能力を開発する生駒市職員と市民との協働研修プログラムを2015年度から継続して実施しています。地域公共政策の過程における議論・対話の重要性を理解し、市民の自由で主体的な活動が主となる市民社会セクター、企業が主となる市場セクター、国や自治体などの政府セクター、といった3つのセクターをまたがる学びのコミュニティでの〈つなぎ・ひきだす〉能力の理念とス キルの基礎をワークショップ形式で学びます。