Need Help?

Graduate School of Policy Science

政策学研究科

地域公共政策士の資格取得について

政策学研究科は「地域公共政策士」資格制度に対応しています。この資格は、2011年度から本格運用が始まった京都発の地域資格です。地域公共政策の担い手に求められる能力を育成するカリキュラムを履修し、所定のポイントを取得すれば、認定機関である(一財)地域公共人材開発機構(COLPU)によって資格が付与されます。この資格に関するプログラムは、京都の8大学で実施されています。

地域公共政策士の特徴

  1. どのようなプログラムで、どのような能力を得たのかはっきり「見える」こと
  2. 学問的資格でもあり、職能的資格でもあること
  3. 各大学のプログラムを組み合わせることで、画一的でない、特色ある能力を修得できること
  4. EUの教育・職能資格で用いられるEQFレベルを参照していること

※European Qualifications Frameworkの略

地域公共政策士 資格教育プログラム
(2015年度以降入学生対象)

各履修証明プログラム対象科目を履修しながら、キャップストーンプログラム科目を並行して履修することが可能です。また、あらかじめ、初級地域公共政策士(学部修了レベル)を取得していなくても、履修および資格取得が可能です。なお、資格の申請には、履修証明プログラムを1つ以上、キャップストーンプログラム、特別講義(COLPU提供)を修了する必要があります。

「特別講義(COLPU提供)」の受講および「地域公共政策士」資格の認定にあたり、別途受講料と資格認定料をCOLPUへ支払う必要がありますのでご注意ください。

本プログラムの修了により、履修者は、①文部科学省が認定する「履修証明」を得るとともに、②「地域公共政策士資格教育プログラム」を修了することとなります。

※2011~2014年度に履修を開始した方のプログラムは第2種プログラム(修士レベル)となりますので、詳しくは、政策学研究科履修証明プログラム出願要項をご確認ください。

※詳細については政策学部教務課までお問合せください(seisaku@ad.ryukoku.ac.jp

地域政策形成能力プログラム
地域公共政策士 資格教育プログラム

1. 目的:
本プログラムは、地域公共人材に求められる〈つなぎ・ひきだす〉能力の背景や必要性などの理解を含めた理論を学び、対話・議論により他者と関係性を構築し、理解や共有しうる何かなどを引き出していく技術を得て、実践において、地域社会の変革や政策課題の解決につながる人々の連携・協力を形成しうる能力の基盤を形成することを目的としています。
2. 対象:
本プログラムの対象は、多様な主体との連携・協力関係を構築し、地域政策を進める能力の基盤を身につけたい地域政策の実践にかかわる社会人、地域公共人材として職業的および非職業的に地域の政策課題にとりくむことをめざす就業前大学院生を想定しています。
3. アウトカム(プログラム修了時に獲得することが期待される能力):
到達目標 知識
(knowledge)
技能
(skills)
職務遂行能力
(competence)
地域社会に関する様々な理論・政策・地域活動を活用し、再構成することができる

地域社会の改革や発展のための計画やプログラムを責任を持って策定し実行することができる
持続型社会の構築に向けた、地域社会における様々な活動と活動を担う主体の再構成を理解することができる 対象となる業務の進行に必要な、地域社会における合意形成と地域的連帯の形成をはかることができる 実務におけるリーダーとして業務の発展と組織の改革に取り組むとともに、構成員を組織的に活用することができる

課題の解決のために必要な社会的資源を必要に応じて再構成することができる
4. <つなぎ・ひきだす>対話議論能力プログラム 修了要件
科 目 群 必要ポイント
必修 「地域公共人材特別演習」 1科目 1ポイント
◎科目群 主として〈つなぎ・ひきだす〉能力の背景となる地域社会および地域政策をめぐる今日的理論、知識、動向を学ぶ科目 3科目 6ポイント
□科目群 多様な主体との議論による政策形成の実践科目 1科目 2ポイント
※科目群 多様な主体との対話・議論をすすめる促進者(ファシリテータ)としての能力を学ぶ実践科目 1科目 2ポイント
11ポイント
5. <つなぎ・ひきだす>対話議論能力プログラム 開講科目一覧
必修1ポイント、◎から6ポイント、□から2ポイント、※から2ポイント
科 目 名 ポイント
必修 地域公共人材特別演習 1ポイント
地域協働研究 2ポイント
コミュニティメディア研究 2ポイント
まちづくりとコミュニティ研究 2ポイント
公共政策学研究 2ポイント
協働ワークショップ実践演習 2ポイント
実践キャリア研究 2ポイント
コミュニケーション・ワークショップ実践演習 2ポイント

<つなぎ・ひきだす>対話議論能力プログラム
地域公共政策士 資格教育プログラム

1. 目的:
本プログラムは、地域公共人材に求められる〈つなぎ・ひきだす〉能力の背景や必要性などの理解を含めた理論を学び、対話・議論により他者と関係性を構築し、理解や共有しうる何かなどを引き出していく技術を得て、実践において、地域社会の変革や政策課題の解決につながる人々の連携・協力を形成しうる能力の基盤を形成することを目的としています。
2. 対象:
本プログラムの対象は、多様な主体との連携・協力関係を構築し、地域政策を進める能力の基盤を身につけたい地域政策の実践にかかわる社会人、地域公共人材として職業的および非職業的に地域の政策課題にとりくむことをめざす就業前大学院生を想定しています。
3. アウトカム(プログラム修了時に獲得することが期待される能力):
到達目標 知識
(knowledge)
技能
(skills)
職務遂行能力
(competence)
地域社会に関する様々な理論・政策・地域活動を活用し、再構成することができる

地域社会の改革や発展のための計画やプログラムを責任を持って策定し実行することができる
持続型社会の構築に向けた、地域社会における様々な活動と活動を担う主体の再構成を理解することができる 対象となる業務の進行に必要な、地域社会における合意形成と地域的連帯の形成をはかることができる 実務におけるリーダーとして業務の発展と組織の改革に取り組むとともに、構成員を組織的に活用することができる

課題の解決のために必要な社会的資源を必要に応じて再構成することができる
4. <つなぎ・ひきだす>対話議論能力プログラム 修了要件
科 目 群 必要ポイント
必修 「地域公共人材特別演習」 1科目 1ポイント
◎科目群 主として〈つなぎ・ひきだす〉能力の背景となる地域社会および地域政策をめぐる今日的理論、知識、動向を学ぶ科目 3科目 6ポイント
□科目群 多様な主体との議論による政策形成の実践科目 1科目 2ポイント
※科目群 多様な主体との対話・議論をすすめる促進者(ファシリテータ)としての能力を学ぶ実践科目 1科目 2ポイント
11ポイント
5. <つなぎ・ひきだす>対話議論能力プログラム 開講科目一覧
必修1ポイント、◎から6ポイント、□から2ポイント、※から2ポイント
科 目 名 ポイント
必修 地域公共人材特別演習 1ポイント
地域協働研究 2ポイント
コミュニティメディア研究 2ポイント
まちづくりとコミュニティ研究 2ポイント
公共政策学研究 2ポイント
協働ワークショップ実践演習 2ポイント
実践キャリア研究 2ポイント
コミュニケーション・ワークショップ実践演習 2ポイント

環境まちづくり能力プログラム
地域公共政策士 資格教育プログラム

1. 目的:
本プログラムは、持続可能な地域社会づくりに求められる政策や要件等について理論的知識を修得し、その考え方や経緯、自治体環境政策を中心に事例を調査・分析・研究し評価する能力、実践における政策立案能力および活動能力を修得することを目的としています。
2. 対象:
本プログラムの対象は、地域公共人材として職業的および非職業的に環境問題にとりくむことをめざす就業前大学院生、環境問題にとりくむ自らの職務を理論またより広い視野をえることでその能力を向上させたい職業人を想定しています。
3. アウトカム(プログラム修了時に獲得することが期待される能力):
到達目標 知識
(knowledge)
技能
(skills)
職務遂行能力
(competence)
地域社会における様々な課題に対応するために必要な知識・技能・実践方法に習熟するとともに、それらが地域社会に与える影響を適切に判断することができる 様々な理論・政策・情報を組み合わせた客観的な分析と評価による既存の概念の修正を理解することができる

持続型社会の構築に向けた、地域社会における様々な活動と活動を担う主体の再構成を理解することができる
問題の解決に必要な様々な方策や技術及び知見を特定するとともに、それらを組み合わせ、最適化し、実践することができる

対象となる業務の進行に必要な、地域社会における合意形成と地域的連帯の形成をはかることができる
地域社会における政策提言及びプログラム運用を企画・調整・主導することができる
4. 環境まちづくり能力プログラム 修了要件
科 目 群 必要ポイント
必修 「地域公共人材特別演習」 1科目 1ポイント
◎科目群 主として持続可能な地域社会づくりや自治体環境政策の理論、知識、動向を、事例をふまえつつ学ぶ科目 2科目 4ポイント
□科目群 地域や自治体の環境課題および政策の分析・研究を通じた政策立案やその実践を学ぶ科目 2科目 4ポイント
※科目群 実践または実践の経験を共有する科目 1科目 2ポイント
11ポイント
5. 2025年度 環境まちづくり能力プログラム 開講科目一覧
必修1ポイント、◎から4ポイント、□から4ポイント、※から2ポイント
科 目 名 ポイント
必修 地域公共人材特別演習 1ポイント
地域協働研究 2ポイント
都市政策研究 2ポイント
地域エネルギー政策研究 2ポイント
都市計画研究 2ポイント
環境政策研究 2ポイント
環境学研究 2ポイント
環境課題分析研究 2ポイント
環境社会学研究 2ポイント
地域再生可能エネルギー実装演習 2ポイント
協働ワークショップ実践演習 2ポイント
実践キャリア研究 2ポイント

キャップストーンプログラム

政策学研究科では、以下のとおりキャップストーンプログラムを開講いたします。キャップストーンプログラムは、地域公共政策士の取得を目指す学習者向けの資格教育プログラムです。以下の科目から合計8ポイントを修得してください。

科 目 名 ポイント
政策学研究発展演習Ⅰ 4ポイント
政策学研究発展演習Ⅱ 4ポイント
政策学研究発展演習Ⅲ 4ポイント
政策学研究発展演習Ⅳ 4ポイント
政策実践・探究演習ⅠA(国内) 8ポイント
政策実践・探究演習ⅡA(国内) 8ポイント
政策実践・探究演習ⅠA(海外) 8ポイント
政策実践・探究演習ⅠB(海外) 8ポイント
政策実践・探究演習ⅡA(海外) 8ポイント
政策実践・探究演習ⅡB(海外) 8ポイント
地域公共人材実践演習 8ポイント

※※各科目の開講時期等については、「科目等履修生について」をご確認ください(政策学研究科履修証明プログラム出願要項をご覧ください)。


Request Information

資料請求