龍谷大学 You, Unlimited
受験生の方
在学生・学内の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
MENU
Search
Access
Contact
Faculty of Policy Science
政策学部
政策学部トップへ
学部概要
学部概要インデックス
学部長メッセージ
「教育理念・目的」と「3つの方針」
学科紹介
学科紹介インデックス
学びのPoint・カリキュラム
科目一覧
特色ある科目の紹介
基礎演習I・IIの学び
コミュニケーション・ワークショップ演習
政策実践・探究演習
教員・スタッフ紹介
資格・就職
資格・就職インデックス
キャリア教育の取り組み
取得可能な資格
在学生のみなさんへ
サイトマップ
政策学部のお問い合わせ
受験生の方
在学生・学内の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
言語
日本語
English
中国語
Need Help?
Faculty of Policy Science
政策学部
ホーム
政策学部
在学生のみなさんへ
卒業論文
2021年度卒業論文一覧
卒業論文
2021年度卒業論文一覧
2021年度優秀卒論リスト
創造産業における新たなステイクホルダーの育成に関する政策的アプローチ
―都市間ネットワーク型プログラムURBACT「Creative Spirits」を事例に―
(PDF:2.3MB)
子どもの貧困への大学によるアプローチ(PDF:1.7MB)
コロナ禍におけるエンターテインメントの変化と今後の在り方(PDF:1.3MB)
アジア太平洋地域における再生資源の課題
―ヨーロッパ地域の取り組みと比較して―
(PDF:1.4MB)
新型コロナウイルス感染症下での心情変化に関する研究
―復興曲線インタビューから―
(PDF:3.8MB)
防災教育を継続する要因を探る
―ぼうさい甲子園の応募校の取材記事を対象に―
(PDF:1.3MB)
COVID-19禍における商業集積の推移
―木屋町・先斗町、清水寺参道を事例として―
(PDF:1.3MB)
龍谷大学 政策学部「政策実践・探究演習」継続履修生の成⻑プロセスに関する研究
―質的研究を用いた一考察―
(PDF:1.3MB)
地域の「食」による地域活性化の可能性(PDF:1.1MB)
ワーケーションを取り入れた農泊の可能性と今後の課題(PDF:2.3MB)
農山村における女性の活躍
―6次産業化からみる女性が輝く地域―
(PDF:2.4MB)
聴覚障害者の職場定着につながるキャリア教育の在り方(PDF:1.2MB)
世界遺産のバッファゾーンに関する研究
―仁和寺周辺地域から見る京都市の景観保全政策―
(PDF:2.5MB)
日本における猫の殺処分をゼロにするための政策
―地域の繋がりから促す殺処分減少の可能性―
(PDF:1.3MB)
不透明な賞味期限と科学的根拠のない商慣習が引き起こす食品ロス
―安全係数の情報公開と賞味期限のみにとらわれない食品管理の必要性―
(PDF:1.8MB)
林業に関する地域課題と木質バイオマス事業の有効性
―木質バイオマス燃料の需要拡大における国産木材の価値についての検討―
(PDF:1.8MB)
三重県熊野市で伝統ある資源が地域で持続的に継承していくには。
―コロナ禍で見えた課題と発展―
(PDF:1.9MB)
同性婚をめぐる憲法論的検討
―札幌地裁の判決を素材として―
(PDF:1MB)
参議院議員選挙制度の改革
―合区解消のための改憲論を視野に入れて―
(PDF:1.1MB)
自然による癒し効果と暮らしの検討(PDF:1.3MB)
都市緑化の可能性
―梅小路公園「いのちの森」の事例から―
(PDF:1.4MB)
社会的孤立を防ぐための対策の在り方について
―こども・若者の孤立問題を中心に―
(PDF:2.1MB)
コミックのデジタル化による影響
―出版社とマンガ家の視点から―
(PDF:2.2MB)
中国農村義務教育制度の現状と課題(PDF:1.5MB)
学生と地域における「協働」を促進させる要因追究と定量化の試み(PDF:2.6MB)
Instagramの事前探索が及ぼす自己愛的脆弱性と目的地満足感の関連性について(PDF:2.3MB)
学生組織におけるナレッジマネジメントに関する研究
―知識共有の促進に注目して―
(PDF:2.1MB)
ご当地キャラクターの見た目が与える印象とそのグループ分類
―深草のご当地キャラクター「キヌガサタケコ」との比較―
(PDF:2MB)
MaaSは日本の地域交通課題解決の起爆剤となるか
―2つの自治体の取り組みと住民の声から―
(PDF:1.6MB)
スマート農業がもたらす農業の変化
―日本の農業が目指す新しい姿―
(PDF:1MB)
日本の地域振興におけるエンタテイメントの有用性(PDF:800KB)
地方創生SDGs金融による自律的好循環の形成に向けて
―地域金融機関のあるべき姿―
(PDF:1.6MB)
オープンダイアローグからみる医者と患者のコミュニケーション(PDF:1.1MB)
東京五輪から学ぶピクトグラムデザインの展望(PDF:1.2MB)
バルセロナの変遷について
―19世紀から21世紀にかけての都市計画を中心に―
(PDF:1.3MB)
Food Security and Technology(PDF:959KB)
2021年度優秀推薦卒論リスト
阿部 大輔ゼミ
都市圏構想における効果について読み解く
団地の集会所の規模や利用の仕組みがコミュニティ形成や維持に与える影響に関する研究
工業団地の造成が周辺市街地に与えた影響
大阪市中央区におけるチェーン系カフェの立地に関する研究
世界がまだ見ぬボールパーク「F ビレッジ」の行方
下渕商店街の栄枯衰退と活性化の可能性
伝統的建造物群保存地区における街路整備の実態
創造産業における新たなステイクホルダーの育成に関する政策的アプローチ
大阪府藤井寺市における郷土食の洗練・伝承とまちの変化
ハノイ旧市街地における景観保全政策に関する研究
安周永ゼミ
子どもの貧困への大学によるアプローチ
石倉 研ゼミ
岩手県の観光業のこれから
ひとり親家庭の貧困による子どもの大学進学の難しさ
東海地震と富士山噴火
交通渋滞と社会的費用
地方消防における防災システムの変化
コロナ禍におけるエンターテインメントの変化と今後の在り方
農業の新規参入の課題
若者のお酒離れについて
朝ドラ『なつぞら』の影響について考える
IT化の光と闇
関西における「お笑い」
ヨーロッパのプロサッカークラブ経営
複雑化するペット問題の闇とは
フィルツーリズムによる地域振興
アジア太平洋地域における再生資源の課題
石原 凌河(立部)ゼミ
新型コロナウイルス感染症下での心情変化に関する研究
コロナ禍におけるオープンスペースの利用状況に関する研究
防災教育の効果的な継承方法に関する研究
防災教育を継続する要因を探る
キャンパスでのシェアサイクル導入による大学生の行動範囲の変化の検証
鶴見緑地の変遷から捉えた周辺市街地の変化に関する研究
集合住宅の建替えによる住宅市街地整備事業整備地区の魅力の消失と継承
泉北ニュータウンの変遷から捉えた緑道の景観評価
災害時要配慮者における自助の意識の変化に関する研究
自治体職員における災害ケースマネジメント能力とパーソナルネットワークの関連性に関する研究
「教える側と教えられる側の関係性」と「憧れ」という感情に着目した防災教育の効果についての研究
大学連携における農地利用に関する研究
COVID-19禍における商業集積の推移
映画から得られる防災の教訓とその分類に関する研究
井上 芳恵ゼミ
龍谷大学 政策学部「政策実践・探究演習」継続履修生の成⻑プロセスに関する研究
コロナ禍における地域SNSの活用可能性に関する研究
コロナ禍での総合的な学習の時間における地域連携の課題や工夫について
アートプロジェクトが地域コミュニティに与える影響についての考察
リノベーションまちづくりによる地域への効果に関する研究
地域共生社会の実現に向けた児童館の機能に関する研究
京都市大岩街道周辺地域における地区計画策定に向けたまちづくりのあり方に関する考察
オンラインライブ化による音楽の価値変化に関する研究
新型コロナウイルスによる子どもの居場所の変化に関する研究
茨木市の持続的なロケツーリズムに関する考察
地域密着型マルシェがもたらす地域への影響と可能性に関する研究
「独立系書店」・「棚貸し書店」を対象とした本をきっかけとした人と人のつながり
新型コロナウイルスによる京都市の子ども食堂への影響に関する研究
地域猫活動に対する行政の支援と活動の実態に関する研究
今里 佳奈子ゼミ
我が国の奨学金問題
日本におけるコメの輸出政策の現状と課題
iDeCoを用いた若者世代の資産形成について
アーティスト・イン・レジデンスを用いた地域活性化
農山村の空き家活用の可能性
農山漁村における6次産業化の有効性と課題
認知症への社会の理解を深め、認知症患者が生きやすい社会をつくる
京丹後市における若者回帰の可能性
企業の文化・芸術支援による地域活性化
持続可能な地域社会のために必要な信用金庫のあり方
わが国における生体販売をめぐる政策の課題
京都市の財政問題と市民生活への影響
地域の「食」による地域活性化の可能性
ワーケーションを取り入れた農泊の可能性と今後の課題
自治体の成功事例から学ぶ地方移住の在り方
農山村における女性の活躍
大石 尚子ゼミ
日本の若者の大麻教育
「大規模災害による関連死を防ぐためには」
農作業事故防止におけるスマート農業活用法
持続可能なフードシステムにおける給食の役割
小規模農業へのスマート農業導入の意義
伝統野菜を次世代へつなぐために
山村の地域活性化
脱成長へと向かう暮らしを都市的暮らしの中で実現することは可能だろうか
食の画一化による伝統食の減少とその保護
ファストファッションからサスティナブルファッションの時代へ
教育における学習塾の可能性について
ファストファッションブランドのエシカル化の実態と課題
聴覚障害者の職場定着につながるキャリア教育の在り方
ソーラーシェアリングの可能性
大島 堅一ゼミ
環境教育促進のためのカリキュラム・マネジメント導入課題
新型コロナウイルス感染症の感染拡大と一般廃棄物排出量の増減因果関係の検証
世界遺産のバッファゾーンに関する研究
駄菓子進化論
淡路沿岸の漂着ごみ削減に向けて
滋賀県湖南地域における交通に関する課題
沖縄県内の在日米軍に関する環境問題
日本における猫の殺処分をゼロにするための政策
山林地帯での太陽光発電推進と森林伐採による環境破壊の問題考察
不透明な賞味期限と科学的根拠のない商慣習が引き起こす食品ロス
林業に関する地域課題と木質バイオマス事業の有効性
ホタルを守るための環境政策
未来のアルコール問題を減らすために
三重県熊野市で伝統ある資源が地域で持続的に継承していくには。
大田 直史ゼミ
空き家問題について
日本が描くIR構想とその実現性
タバコ問題の現状と改正健康増進法の必要な課題についての考察
大麻合法化について
ファストファッションがもたらしたもの
若者の酒離れ
スポーツ事故の責任
奥野 恒久ゼミ
同性婚をめぐる憲法論的検討
参議院議員選挙制度の改革
少年法の意義と改正問題
徴用工問題と日韓における歴史的認識の相違
被差別部落問題の向き合い方
入管問題と人権
金 紅実ゼミ
日本のeSportsにおける発展条件及び社会的意義
地球温暖化問題における日本またはCOPの政策史
日本のごみ問題の対策・取り組み
清水 万由子(奥谷)ゼミ
環境モデル都市における環境教育の可能性
バイオガス発電の現状と展望
自然の中での食事による自然体験創出の可能性の考察
国内におけるリターナブル瓶の普及の可能性について
獣害対策の新たな可能性
コロナから考える持続可能な社会
自然による癒し効果と暮らしの検討
都市緑化の可能性
外来植物の現状と課題
地方における移住支援政策の在り方
繊維業界における環境負荷
外来魚駆除と食文化の復活
環境問題解決に向けた中間支援組織の重要性と必要な役割
日本の食料自給率改善に向けて
アニメツーリズムによる聖地巡礼が地域に与える影響と可能性について
白石 克孝ゼミ
大谷翔平の凄さと二刀流の可能性
地域社会における総合型地域スポーツクラブの役割
地方消滅と地方創生
現代のプラスチックごみ問題の研究
地域社会における総合型地域スポーツクラブの役割
動物愛護の観点から見たペット
大谷翔平の凄さと二刀流の可能性
地域とSDGsの未来について
地域社会における総合型地域スポーツクラブの役割
原題のプラスチックごみ問題の研究
現代で必要な能力に与えるSNSの影響
現代のプラスチックゴミ問題の研究
人口減少社会における地域振興政策
白須 正ゼミ
姫路市の地場産業振興について
鳥取県の人口減少への対応について
野球人気を取り戻すには何が必要か
社会的孤立を防ぐための対策の在り方について
湖南4市における防災について
龍谷大学亀岡プロジェクトは地域活性化にどのように関わっていくべきか
宇治源氏物語のまちづくりについて
京都スタジアムの可能性
PETボトルの発生抑制を消費者と生産者の立場から考える
安満遺跡公園の災害時の利活用について
奈良県の今後の林業の在り方について
神社による地域振興について
北大阪健康医療都市の展望
3つの視点から考える高知県の未来
大阪府松原市と SDGs(持続可能な開発目標)
只友 景士ゼミ
東京都における都市型キャップ&トレードの現状と考察
地域経済と地域コミュニティをつくる地域通貨の可能性について
土山 希美枝ゼミ
日本社会と外国人労働者
国内におけるヘルスツーリズムの再構成
在宅介護の改善
「ネットゲーム依存症による肉体的な健康被害の実態と対策」
道州制導入についての議論の考察
飼い犬に対する飼い主責任を担保する方策の考察
パートナーシップ制度のあるべき姿
SNSとコミュニケーションの関係について
日本の長時間労働と低い労働生産性の相関
コミックのデジタル化による影響
繊維産業の未来
中国農村義務教育制度の現状と課題
中森 孝文ゼミ
接客における悪印象から好印象に変化するギャップ萌えの効果について
学生と地域における「協働」を促進させる要因追究と定量化の試み
Instagramの事前探索が及ぼす自己愛的脆弱性と目的地満足感の関連性について
学生組織におけるナレッジマネジメントに関する研究
消費者購買意思決定におけるe-クチコミ情報の参入が消費者に及ぼす影響
現代におけるサードプレイス不足とストレスとの関係性について
防衛的悲観主義とソーシャルサポートを介したストレス自己評価に関する論文
ネット荒らし行為者の心理的居場所感
一般人における悟り尺度構成の試み
飲食店におけるアナログ戦略に関する一考察
企業の社会性の追求が社員に与える影響
男性らしい・女性らしさの褒められ経験が大学生のキャリア志向に与える影響に関する論文
服部 圭郎ゼミ
SAによる地域活性化及びパークアンドライドの促進
宇治抹茶による購買効果に関する研究
京都市と福岡市の公営企業比較
ご当地キャラクターの見た目が与える印象とそのグループ分類
JR桜井線の活性化における駅空間の活用方策の検討
クラウドファンディングの「活動報告回数」がプロジェクトの達成率に及ぼす影響について
地域ブランドの形成において重視される要素の研究
深尾 昌峰ゼミ
飲食店の地域資源としての価値
地域金融機関の求められる役割
ヨーロッパ諸国に学ぶ動物保護法の生成と日本の動物保護が進むべき路
地域SNS導入と子育て世代の移住・定住化の可能性
ペット市場のビジネスモデルにおける闇
大学におけるオンライン授業の現状と展望
地域金融機関のESG地域金融における現状と課題
放置竹林と持続可能性
大学における脱炭素の実現
今日の日本におけるリカレント教育の在り方と展望
建設業における脱炭素化について
障害者の能力を活かした雇用の在り方に関する問題点
共通価値の創造におけるデジタルマーケティングの課題と展望
松浦 さと子ゼミ
ホームレスの社会包摂の選択肢を増やす
心に響く伝え方とは
祟仁地域から考える差別解消の考察
MaaSは日本の地域交通課題解決の起爆剤となるか
すうじんラジオは何をもたらしたのか
中国の障害児の出産問題における中絶選択
的場 信敬ゼミ
日本の防災を世界に伝える必要性
地域包括ケアシステムと介護現場
コロナ禍におけるサステナブル・ツーリズム
大規模災害に対する防災・減災
食品ロスへの取り組みと持続可能性
元暴力団員が社会復帰できる持続可能な社会
日本の未来の発電方法の一つとして太陽光発電は有効なのか
地方都市の未来
スマート農業がもたらす農業の変化
日本の地域振興におけるエンタテイメントの有用性
音楽イベントによる地域コミュニティの構築
持続可能な社会とこれからのファッションの在り方
エンタメがもたらす地域活性化
日本の少子化問題と未婚化・晩婚化について
地方創生SDGs金融による自律的好循環の形成に向けて
持続可能な観光と今後のあり方
村田 和代(池田)ゼミ
コロナ禍におけるリーダーのコミュニケーション~社会言語学的アプローチ~
オープンダイアローグからみる医者と患者のコミュニケーション
日韓オノマトペの考察
聴覚障がい者とのコミュニケーション
恋愛関係における日米の愛情表現の差異
YouTubeにみられる再生回数の違いについて
笑いはどのようにして生まれるのか
東京五輪から学ぶピクトグラムデザインの展望
怪談を上手く語るには
なぜ電話やメッセージよりZOOMのほうがコミュニケーション取れているのか
アメリカンジョークはなぜ日本人に理解されにくいのか
好まれない話し方
話が上手い人はなぜ上手いと思われるのか
言語コミュニケーションにおける ベース言語と外来語発音について
GO TO TOP
Request Information
資料請求
REQUEST