| 1セメスター | 2セメスター | |
|---|---|---|
| 教養科目 | 仏教の思想A | 仏教の思想B |
| 選択必修外国語 | ||
| 教養科目(プログラム科目) | ||
| 専門演習 | 地域公共人材特別講座(PBL入門) | |
| 伏見CBL演習Ⅰ | ||
| 専攻導入科目 | 基礎演習Ⅰ | 基礎演習Ⅱ |
| 政策学を学ぶA | 政治学を学ぶB | |
| 現代社会の市民性を学ぶ | 持続可能性と共生を学ぶ | |
| 情報処理を学ぶ | ||
| 専攻基本科目 | 政策学入門(政治学) | グローバル・シチズンシップ・エデュケーションA(公共性・コミュニティ) |
| 政策学入門(経済学) | 行政学 | |
| 政策学のための統計・数学 | ||
| 地方自治論 | ||
| 憲法Ⅰ | ||
| 政策学入門(法律学) | ||
| 専攻コース | 矯正・保護入門 |
| 3セメスター | 4セメスター | |||
|---|---|---|---|---|
| 教養科目 | 選択必修外国語 | |||
| 専門演習 | 伏見CBL演習Ⅱ | 演習Ⅰ(2年生後期) | ||
| キャリア・コミュニケーション演習 | ||||
| 政策学研究発展演習Ⅰ | ||||
| 政策実践・探究演習ⅠB(4セメ) | ||||
| 専攻導入科目 | コミュニケーション・ワークショップ演習 | 政策学のための文書技法 | ||
| 文章技法の基礎を学ぶ | 法と裁判 | |||
| 専攻基本科目 | グローバル・シチズンシップ・エデュケーションB(民主主義) | グローバル・シチズンシップ・エデュケーションC(平和構築) | ||
| 憲法Ⅱ | グローバル・シチズンシップ・エデュケーションD(人間の安全保障) | |||
| 地域経済学 | 環境経済学 | |||
| 財政学 | ||||
| 行政学 | ||||
| 専攻コース科目 | コース共通科目 | 国際政治学 | 持続可能な発展概論 | |
| 地域ガバナンス論 | 地方財政論 | |||
| 地方自治法 | 地域経済政策 | |||
| 地場産業論 | 社会的排除・包摂論 | |||
| 放送メディア論A | 非営利非政府組織論 | |||
| 政策コミュニケーション論 | 施策学を外国語文献で学ぶ | |||
| 矯正概論 | キャリアデザインのための企業研究 | |||
| 更生保護概論 | 刑事政策 | |||
| 矯正教育学 | 環境社会政策論 | |||
| 地域公共人材特別講座 (新聞でつける考察力・文章力) |
環境法政策 | |||
| 労働法入門 | ||||
| 犯罪学 | ||||
| 放送メディア論B | ||||
| 開発援助論 | ||||
| 民法入門 | ||||
| 映画文化産業論 | ||||
| 政策学を外国語文献で学ぶ | ||||
| 政策構想コース | 政策構想コース共通 | 地域・都市政策総論 | ||
| 経済学A(ミクロ経済学) | ||||
| 経済学B(マクロ経済学) | ||||
| 地域・都市政策プログラム | 都市計画論 | 都市再生政策 | ||
| 健康スポーツ政策 | ||||
| 文化・観光政策 | ||||
| コミュニティメディア政策 | ||||
| 景観・まちなみ保存政策 | ||||
| 国際・比較政策プログラム | 比較地域政策論 | |||
| アジアの地域・都市政策 | ||||
| 中国政治論 | ||||
| 環境創造コース | 保全生態学 | アジアの環境政策 | ||
| 環境政策総論 | 科学技術政策 | |||
| 欧州の環境政策 | 国際法 | |||
| 地域公共人材コース | 地域公共人材総論 | 自治体政策史 | ||
| 公務員論 | ||||
※各コースに記載されている科目は、各コースの専門を学ぶ上で特に核となる科目(コア科目)です。
※コース共通科目は2コース以上でコア科目に指定されている科目です。
| 5セメスター | 6セメスター | |||
|---|---|---|---|---|
| 教養科目 | 教養科目(プログラム科目) | |||
| 専門演習 | 演習Ⅰ | 演習Ⅱ(卒業研究含む) | ||
| 政策学研究発展演習Ⅱ | 政策実践・探究演習ⅡA | |||
| 政策実践・探究演習ⅠB | 政策実践・探究演習ⅡB | |||
| 政策実践・探究演習ⅡA | ||||
| 企業のCSR実践演習 | ||||
| 専攻コース科目 | コース共通科目 | 公共政策学 | 政策学研究発展演習Ⅲ | |
| 行政法 | 政策総合英語A | |||
| 国家補償法 | 政策総合英語B | |||
| 国際ビジネス論 | 環境と法 | |||
| 国際政治史 | グローカル戦略実践演習 | |||
| グローカル・コミュニケーション英語A | 言語政策 | |||
| グローカル・コミュニケーション英語B | 保護観察処遇 | |||
| 政策評価論 | 矯正医学 | |||
| 環境社会学 | ||||
| 行政争訟法 | ||||
| 地域公共人材特別講座(環境の仕事) | ||||
| 農村地域再生政策 | ||||
| 環境エネルギー政策 | ||||
| 社会的企業論 | ||||
| 成人矯正処遇 | ||||
| 矯正社会学 | ||||
| 矯正心理学 | ||||
| 被害者学 | ||||
| 政策構想コース | 政策構想コース共通 | |||
| 地域・都市政策プログラム | 地域コミュニティ政策 | |||
| 国際・比較政策プログラム | 比較社会政策 | |||
| 欧州の地域・都市政策 | ||||
| 米国の地域・都市政策 | ||||
| ヨーロッパ政治論 | ||||
| 環境創造コース | 政治過程論 | 温暖化防止政策 | ||
| 交通運輸政策 | ||||
| 国際環境法 | ||||
| 地域公共人材コース | 行政管理論 | |||
| 政策過程論 | ||||
※各コースに記載されている科目は、各コースの専門を学ぶ上で特に核となる科目(コア科目)です。
※コース共通科目は2コース以上でコア科目に指定されている科目です。
| 7セメスター | 8セメスター | |
|---|---|---|
| 教養教育科目 | 教養科目(プログラム科目) | |
| 専門演習 | 演習Ⅱ(卒業研究含む) | |
| 政策学研究発展演習Ⅳ | 政策学研究発展演習Ⅴ | |
| 政策実践・探究演習ⅡB | ||