Need Help?

Faculty of Policy Science

政策学部

卒業論文

2017年度卒業論文一覧

2017年度優秀推薦卒論リスト

2017年度優秀推薦卒論リスト

青山 公三ゼミ

  • 欧州諸国におけるシリア難民受け入れの対応と考察
  • 大阪市郊外都市における成長・発展・縮退に関する比較研究 大阪府箕面市と河内長野市とのケーススタディ
  • 環境配慮舗装の現状と普及に向けて 遮熱性舗装を中心とした研究
  • 日本の奨学金制度と教育制度について
  • 我が国における子どもの貧困に関する一考察 子どもの食の貧困について
  • 日本における消費税の使い道に関する考察 日本と諸外国との比較を踏まえて
  • インバウンド向けITソリューション
  • 地域活性化プロジェクトが地域に及ぼした波及効果に関する考察 岩手県紫波町におけるケーススタディ
  • 海外の市民参加と協働の事例分析
  • 進行する少子化 ~増加傾向にあるパラサイト・シングルと壮年未婚者とは~
  • 我が国における若者の選挙投票活動に関する考察 若年層の投票率を上げるために

阿部 大輔ゼミ

  • パーキングシェアにみる大阪・京都における新たな駐車のかたち
  • まっすぐ帰りたくない人のリーシャルキャピタルとしてのスナックに関する考察 ~龍谷大学周辺を事例に~
  • ゲームに現れる都市空間の景観分析
  • 立地・運営特性からみる都市周緑部における市民農園の実態について 京都市内の市民農園を対象として
  • 京都市東山区における簡易宿所営業の立地動向と簡易宿所の立地が及ぼす地域への影響について
  • 大学の街における若者文化の履歴/記録:1965-1975 大学生の行動様式の変化がもたらすささやかな都市の変化についての考察
  • 司法技師・山下啓次郎の建築思想にみる都市のとらえ方に関する研究 行刑施設とそれが置かれる地域との関係性に着目して
  • 中国青島市四方路エリアにおける里院建築存在価値の変遷に関する考察
  • 都市を蝕む食の砂漠 京都市における都市型フードデザートの実証研究
  • 京都市中心市街地における公衆浴場の滅失要因の考察
  • 最初期の重要伝統的建造物群保存地区における商業化の現状と考察 岐阜県高山市三町地区を事例に

石田 徹ゼミ

  • 奨学金が生み出す貧困 ―日本における教育費負担についての考察―
  • 日本の少子高齢化における現状とその対策 男性の育児参加が与える影響
  • 少子高齢化と地域活性化 スポーツ政策を通して
  • 多くのプロ野球選手が活躍できる球界に  メジャーリーグ流を参考に
  • 日本人女性の働き方と少子化について
  • ベーシックインカムの導入 日本の社会保障制度のあり方を考える
  • 日本の選挙制度により生じている問題点について
  • 日本を救うIR推進法案 IRを日本経済の起爆剤に
  • 子どもの貧困について 貧困の連鎖を食い止めるために
  • 女性が輝ける社会 女性の社会進出に関する制度と問題点
  • こども食堂の在り方 ~貧困解消に向けて~

井上 芳恵ゼミ

  • 京都における食文化とラーメンの関連性
  • 精神障がい者の地域参加と在り方に関する研究
  • 市民マラソンと地域活性化 ―志摩ロードパーティを事例に―
  • 聖地巡礼による地域への影響 ~聖地巡礼のあり方~
  • 子どもと大学生の連携による相互への影響 ―伏見区の事例を対象に―
  • 受動喫煙防止法改正による飲食店への影響
  • 子どもの食育と地域の取り組みの在り方
  • 高齢単身者の見守りサービスの充実した支援の在り方 寝屋川市かぎ預かり事業を事例に
  • 学校教育における地域連携と学習意欲の関係について 自己効力感の視点から
  • 伝統継承型の祭りと地域コミュニティとの関係性についての研究 大阪府東大阪市の枚岡神社秋郷祭を事例に
  • 過疎地域における寺院の衰退について 地域コミュニティとこれからの関わり方について
  • 住民の意見による地域の変化 ~本町通りの全車種一方通行化を事例に~
  • 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターにおける防災・減災活動の変遷と今後の展望 ~学生・地域それぞれの視点から~

今里 佳奈子ゼミ

  • 人口減少地域における鉄道による交通権の保障 貨客混載輸送を活用した地域鉄道存続の可能性について
  • 里地里山における保全のあり方 各セクターの協働と取り組み
  • 少子高齢化社会から考えるライフスタイル
  • 「聖地巡礼」の効果とその可能性
  • 地域における少年の非行と警察の役割 少年非行の未然防止と立ち直りに向けての諸機関連携
  • 「スローライフ」とは 「ファスト」と「スロー」の対比からみる「スロー」の意義
  • 森林の社会的意義 持続可能な森林保全をするために
  • 過疎地域における集落機能 各地の取り組みと政府の検討
  • 地域経済に貢献する地方銀行の経営

大石 尚子ゼミ

  • 現代における共同体の在り方 自然と人間の共生に見る現代にあるべきライフスタイルの提言
  • コーヒー産業における持続可能性に関する研究
  • 「アニメツーリズム」が地域に及ぼす影響と今後の可能性 地域の持続的な発展にアニメは適しているのか
  • 食品企業に求められるコンプライアンスの在り方
  • 初等教育における環境教育を通した持続可能な地域づくりに向けて 亀岡カーボンマイナスプロジェクトの活動に係る研究
  • 家庭の崩壊における新たな食卓の場の構築 共創共食を実現する第3の食卓
  • 多様化する食の嗜好と食品の安全性 多種多様な食品添加は本当に必要か
  • 食生活の変化が子どもに及ぼす影響と今後の食育のあり方
  • 孤独死ゼロを目指して 高齢社会における大学生が果たす新たな役割
  • 高齢者の孤独に寄り添う支援の在り方 ~高齢者の居場所となる第三の場づくり~
  • 21世紀に求められる大学教育アクティブラーニング

大田 直史ゼミ

  • 犬・猫の殺処分について 「共生」とは何かを考える
  • 共謀罪と監視社会
  • Jリーグのサポーター集客に伴う地域への影響 地域に根ざしたプロスポーツチーム
  • ジェンダーの支配 懲り固まった思考
  • 災害と法律
  • 現代日本の空き家問題の現状についての考察
  • 太陽光発電の普及と課題
  • 民泊新法の課題と対策

奥野 恒久ゼミ

  • 若者の貧困 日本の未来を見据えて
  • 日本における労働と「働き方改革」
  • 喫煙を法律、条例で規制することの合憲性 ~東京五輪に向けた受動喫煙防止対策の動き~
  • 日本国憲法の平和主義の意義と動向 近年の文献を手掛かりに
  • 裁判員制度の問題点 憲法の観点から
  • 性同一性障害者と人権

金 紅実ゼミ

  • 次世代の環境保全意識向上に向けて 龍谷の森に見るESDの事例
  • 生物多様性と水田

金 昌柱ゼミ

  • テレビドラマ好きが作品に求める促進要因と阻害要因についての研究
  • ブランドイメージとブランドキャラクターの関係性について 銀行を事例に
  • 暮らしやすさに関する調査 滋賀県の現状と比較して
  • 若者に産直市場で地元野菜を購入してもらうには
  • 企業の社員に求められる「誠実さ」の探索的研究 ―「協同」との関係を中心として―
  • 人々が銀行に求めているものは何か 投資信託を利用している人の傾向
  • GRITがもたらすこれからの人間形成の意義 新しい人間力をめぐって
  • 地方集客への性格的・環境的アプローチ
  • 現代の寿司のイメージに対する年代別価値観の差に関する研究 回転寿司の影響で寿司は『安価』なイメージになってしまったのか
  • アパレル実店舗における接客満足に関する一考察
  • カープ女子はなぜ広島カープに熱狂するのか
  • 歯科のロイヤリティーを高める要因について

清水 万由子ゼミ

  • 地域の多面的振興策としてのグリーンツーリズム 人と人の関わりから
  • 川づくりをまちづくりにつなげるために
  • 彼らを海へと駆り立てたものは何か 東日本大震災を経験した漁師への聞き取り調査から
  • 西淀川区における防災教育の現状と課題
  • 温泉街における人と温泉のつながり
  • 京都市学校給食における京都府産野菜使用の現状と課題
  • 小水力発電による地球活性化 ~兵庫県洲本市千草竹原集落の経験をもとに考える~
  • 地域材を活用した木造住宅づくり 居住者と森をつなぐためのネットワーク
  • 京都府京丹後市網野町における旅館業の持続性 若手従業員確保のための方策
  • 日本の上水道システムの特徴と中国への示唆
  • 赤野井湾周辺に住む人と水の関わり 環境問題解決へのヒント

白石 克孝ゼミ

  • 日本が再生可能エネルギーを普及させるには 海外の事例から考える
  • 動物園の地域再生機能の可能性についての考察 富山市ファミリーパークの里山事業を事例として
  • 地域のPR活動の可能性 広告やSNS等の発信媒体と地域が結びつく影響力の考察
  • ツーリズムを活かした地域活性化の形の考察 地域の魅力を再認識する必要性と誇りを持つことの重要性
  • 音楽が地域を変える まちに影響をあたえる音楽の可能性の考察
  • 仕事の価値観の創造 地方の仕事から読み解く
  • 地域資源を活かした地域の再生 地域ブランドを用いたまちづくりの可能性の考察
  • 東京ディズニーランドが世界中から愛され続けている人気の秘訣とは ――ゲストはミッキーマウスに対して何を求め、訪れるのか――
  • 犬・猫の殺処分ゼロを目指して IT活用による、行き場のない犬・猫にセカンドチャンスを与える環境づくりの考察
  • キャッシュレス化が進む社会 日本のクレジットカード決済率上昇に向けて
  • 地域再生における観光地化の可能性の考察 地域の誇りを活かす、観光資源の開発
  • 「私」とは何か ―唯物論からみた「心」のしくみ―
  • 田舎で暮らすということ 半農半Xという選択肢の考察
  • 中山間地域における「小さな拠点」政策の有効性と展望 旧東ドイツの縮小政策と日本の集落移転の例から

只友 景士ゼミ

  • 旅館からみる事業継続について

土山 希美枝ゼミ

  • 日本における法人故殺罪導入の可能性 英国の法人故殺法から「企業責任」の在り方を考える
  • 教員の長時間労働に占める部活動指導時間の問題 教員の負担を減らすために
  • 発達障がい者の理解と支援 現代の大学生に着目して
  • 性映像産業における出演者権利の保護 AV出演強要問題の解決と防止のために
  • 若者のギャンブル依存症
  • 理容・美容業界の未来 これからの業界を支える為に
  • カフェイン社会の実態と課題 エナジードリンクの市場拡大とカフェイン摂取の日常化
  • 実店舗「古着屋」に対するフリマアプリのインパクトとその克服

中村 剛治郎ゼミ

  • ヒット商品の法則 マーケティングの可能性とイノベーションの必要性

深尾 昌峰ゼミ

  • 人間と動物の共存における日本のあり方 犬・猫たちが家族のもとで幸せに暮らすために
  • 映画による地域活性化の推進
  • シニア人材の雇用による社会保障制度の持続可能性向上
  • コンテンツツーリズムによる地域活性化について 朝ドラへの地域の受容と取り組みの形
  • 訪日外国人観光客が増え続ける実態 ~事例をもとに考える今後の日本のインバウンド政策~
  • 高齢者の就業と雇用による地域社会の活性化
  • 人間と動物の共存における日本のあり方 現状から見る根底に潜む問題とは
  • よさこい祭りがもたらす町おこしの可能性 地域におけるよさこい祭りのあり方から考える
  • スポーツ振興による持続的な地域コミュニティの形成 地域スポーツコミッションに「ささえるスポーツ」を
  • NGOの日本国内における啓発活動に関する社会的インパクト評価 認定NPO法人テラ・ルネッサンスの平和教育の取り組み
  • 人間と動物の共存における日本のあり方 日本人と犬・猫の関わりを歴史から読み解いていく
  • 日本の寄付における可能性 寄付余力者たちから働きかける考え方改革

松岡 信哉ゼミ

  • アベノミクスの中小企業への波及の限定性について 大企業への影響との比較から考える
  • 知られざる大国の一面 アパラチアを通して見るアメリカ

的場 信敬ゼミ

  • 事例から見るアニメを用いた地域活性化の可能性
  • ペットと人間の持続可能な共生について ~ドイツの事例を参考に~
  • 日本においてオーガニックコットンを普及させるために
  • Jリーグの存在意義と今後の展望 ~Jリーグの地域貢献活動から考える~
  • 宝くじを活用してどう地域を活性させるか 他国の宝くじ事例から今後の日本の宝くじの在り方を考える
  • スーパーの食品ロス 売れ残りによるロスの削減を目指す
  • 持続可能な社会に向けた教育の在り方 ~「生きる力」をつけるために~
  • 歯科医療は医療費削減の糸口になり得るのか 国際比較の視点から
  • 21世紀に求められる自治体職員
  • 音楽とまちづくり ~音楽による地域のつながりの強化~
  • 京町家と京都のまちづくり 古き良き都を残すために
  • 京都スタジアムをより良いスタジアムにするために
  • 女性の社会進出と少子化の両立をするために無痛分娩は有効か ~フランスとの出産制度を比較して~
  • 社会問題化する奨学金 誰もが自由に学べる社会を実現するために
  • 小中学生の体力・運動能力低下問題
  • 日本における年金制度の持続可能性

村田 和代ゼミ

  • 若者ことばの役割 言葉の発達
  • 役割語からみるお嬢様ことば ―アニメや漫画を参考に―
  • 関連性理論からみる都道府県キャッチコピー
  • ポライトネス理論から考えるよい上司と部下のコミュニケーション分析 『海猿EVOLUTION』仙崎大輔を取り巻く環境を例に
  • 日本におけるヘイトスピーチの現状と要因 ―今後への提案―
  • リーダーシップとコミュニケーションの関連性の考察 ~コミュニケーションと自身のリーダーシップのあり方~
  • 客と友好的な関係を築くための接客談話とは ―ポライトネス理論とアユモデーション理論に基づく考察―
  • オノマトペの役割と効果 オノマトペを用いた話から
  • 異文化間の非言語コミュニケーション 異文化でのしぐさ、文化理解の重要性
  • 「言葉にできる」ために必要なこと
  • 政治家の演説についての一考察 社会言語学的アプローチ
  • 学生と企業間におけるコミュニケーションミスマッチの解決 5つの基本的欲求を用いた自己分析の有用性
  • 京ことばの存続可能性を高める若者心理を活用した提案 若者から見た京ことばの実態調査
  • チームスポーツとコミュニケーションの関係性
  • 消費者がまた接客を受けたいと思う販売員の特徴 ポライトネス理論と購買心理8段階に基づいての考察

矢作 弘ゼミ

  • 医療業界に関する研究 医療の進歩と医療費の高騰に注目して
  • 食による地域活性化への取り組みと可能性 フードツーリズムの魅力と問題点に着目して
  • Diorが与える効用 ~化粧品業界はなぜ破綻しないのか~
  • 日本三景 松島の観光業 ~東日本大震災の影響に注目して~
  • 少子化問題について 女性の社会進出に注目して
  • 新卒大学生の就職変遷 就職に対する意識を日中比較する
  • 若い女性に日本酒を飲んでもらうために 若い女性に日本酒の良さを知ってもらう
  • 株式会社NSCとその業界研究
  • 死刑制度
  • 依存症についての研究 様々な依存症の現実と解決方法

Request Information

資料請求