Need Help?

Faculty of Policy Science

政策学部

卒業論文

2015年度卒業論文一覧

2015年度優秀推薦卒論リスト

2015年度優秀推薦卒論リスト

阿部 大輔ゼミ

  • 負の遺産の概念の拡大と展望から都市の魅力を考察する ポーランド・ワルシャワを事例に
  • 地方都市と音楽施設の交わり 大阪・アメリカ村を事例に
  • 幻の球場史(1940年代~1960年代) 衣笠球場の建設から解体までの経緯を巡る考察
  • 鉄道高架下空間利用から見るインフォーマルな空間の保有する価値に関する研究
    大阪環状線大正駅~西九条駅を対象に
  • 小規模工場集積地区における子供の遊び場 加納工業団地における実現可能性
  • 元練兵所深草西浦町の土地区画整理事業の設計思想に関する研究
  • 大阪のおばちゃんとその備品からみる商店街の活力の相関
  • 終着駅のイメージとしての存在意義 氷見駅を事例に
  • 縦横集積 都心のキワで娯楽を刻む
  • 空港跡地から考える都市の可能性 旧高松空港跡地の事例をもとに
  • 飼い主に見放されたペットが幸せに暮らすためには 犬猫の譲渡事業について考える
  • においから文化的景観を見出す ー尼崎市阪神尼崎駅前商店街を中心にー
  • 都市空間におけるレプリカの可能性 ~歴史の継承に役立つのか~

石田 徹ゼミ

  • 地方都市における地域包括ケアシステムの構築 ~制度確立に向けた行政・住民・介護・医療・福祉の連携~
  • 東京オリンピックの経済波及効果 都市再生の視点から
  • ベーシック・インカムは実現可能か BIの歴史から読み解く展望
  • 子供の貧困と教育格差 所得による格差の現状と対策
  • 母子家庭の貧困と格差問題
  • 子供の貧困 子供の貧困現状と今後の可能性
  • 日本の雇用システムの在り方 欧米の雇用システムと比較しながら
  • ホワイトカラーエグゼンプションに関する考察 「新たな労働時間制度」において議論すべき論点の整理
  • 少子高齢社会における地方創世の考察 地域金融の課題を中心に
  • 諸外国と比較した日本の雇用における男女間の差 ~女性が働きやすい環境とは~
  • 障がい者雇用の在り方について 障がい者も積極的に雇用に参加できる社会にするために
  • 高齢者のライフスタイルの在り方とは 雇用機会・生きがいを考える
  • 障害者スポーツの今後の可能性 障害者スポーツとボランティア
  • 地域包括ケアシステムの実践に向けて

井上 芳恵ゼミ

  • よさこいサークルと地域活性化の関係についての研究
  • 大阪市営交通における敬老優待乗車証制度のあり方に関する研究
  • 駄菓子屋が地域に与える影響について 大阪府高槻市を事例として
  • 総合的な学習の時間の現状と考察 京都市伏見区深草地域の小学校を事例として
  • 高齢化社会における高齢者コミュニティに関する研究 八幡市を事例に考える
  • 高松丸亀町商店街の再開発における地域コミュニティについての研究
  • 道の駅における地域連携についての研究 ~京都丹波地域8つの道の駅を事例に~
  • 学生のライフスタイルと飲食店の集積に関する研究 龍谷大学深草キャンパス周辺を事例として
  • 地域団体が地域に与える影響 京都市伏見区深草学区社会福祉協議会を事例として
  • 地域における中間支援組織の役割 大阪市におけるまちづくりセンターを事例として
  • 交通まちづくりから捉える和歌山市政策の分析 政策の進展、中心市街地活性化を目指して
  • 無電柱化の実態調査 滋賀県守山市を事例に

大田 直史ゼミ

  • 福知山市民100人ミィーティングの現状と課題 熟議制度としてのあり方とは
  • まちづくり条例の広がり
  • 自動車運転事故に対する刑事法的対応と法のあり方 危険運転致死傷罪をめぐる諸問題を中心として
  • 刑務所を出所した人の社会復帰 保護司の役割について
  • 国や自治体による争訟提起に関わる課題
  • 少年法の適用年齢引き下げについて
  • 日本の国民皆保険制度の考察 今日までの制度の変遷
  • 日本の過疎地域における現状問題及び今後の課題と問題解決
    他国の過疎地域と比較し色々な角度からの解決策を提案する
  • 指定管理者制度の現状と課題に対する考察
  • 鹿害はなぜ深刻化したのか
  • 騒音問題と騒音訴訟について 判例から見る判断基準と問題に対する考察
  • 自転車事故での選択肢

大矢野 修ゼミ

  • アートプロジェクトにおけるまちづくり 東日本大震災を通して
  • TPP参入における日本の産業と製薬会社の受ける影響について
  • 京都市の町家減少問題の現状把握と再生活動におけるソフト面の実態に関する考察 町家に学ぶコミュニティ・ネットワーク
  • シャッター商店街の活性化に向けて 「お化け屋敷」というイベントは起爆剤になり得るか?
  • 動き出したブラックバイト問題 学生生活を守るために
  • 情報社会の移り変わりと私たちの生活 SNSとどううまく付き合っていくか
  • 警察官志望者数の現状と問題点 志望者の減少対策について考える
  • 労働CSR・企業の社会的責任と障害者雇用 ~企業と政策の在り方~
  • ボランティアの意義とは何か 若者のまちづくりへの関心と考察

奥野 恒久ゼミ

  • 日本国憲法と教育 教育の変遷と日本国憲法
  • 子ども兵と人権 国際法から子ども兵士使用を考える
  • 著作権と表現の自由 多文化活性化に向けてパロディを中心に考える
  • 日本における死刑の必要性と終身刑
  • 嫌煙権確立を目指して
  • 国家神道と靖国神社 政教分離の必要性
  • 1つの世界 人類の危機を乗り越えるために
  • 平和的生存権の憲法上の権利性
  • 名誉毀損の発展と攻防
  • マイナンバー法 実施をめぐる問題
  • 在日外国人の人権 リベラリズムの再興
  • 共通番号制度の運用をめぐるプライバシー問題
    -公平・公正な社会の実現における個人情報保護と行政の効率化の調整-
  • 表現の自由とデモ

金 紅実ゼミ

  • 我が国の水利用の変遷 水と人のキョリを捉える
  • 日本競馬事業の発展史とその課題 世界競馬との比較観点から
  • 再生可能なエネルギーと音楽フェスが奏でる未来
  • 固定価格買取制度の現状分析と課題
  • 北陸新幹線が中池見湿地に及ぼす影響について 中池見湿地を守るにはどうするべきか
  • 多角的視点から見たアグロフォレストリーと日本との関わり
  • 日本の容器包装廃棄物の対策における現状分析 京都市の事例を中心に
  • 中国南水北調建設プロジェクトの歴史と仕組みと課題 東線工事と中央線工事を中心に

坂本 勝ゼミ

  • 亀岡市の活性化とスポーツ スタジアム建設問題を中心に
  • 大都市における女性の労働環境の課題 少子化問題と待機児童問題を中心に
  • 福山市鞆の浦賀橋の課題 交通の利便性と景観保護を中心に
  • 金融機関による地域経済の活性化 地方銀行の取り組みと課題を中心に
  • 人材派遣法の制定と改正 リクルート事件以後の法改正を中心に
  • 民間企業の社会貢献 メセナ活動を中心に
  • 教育委員会制度の意義と制度改革の課題

清水 万由子ゼミ

  • 自然の干潟を残す方法
  • 森林の公益的機能が発揮される条件 六甲山での事例を中心に
  • 森林資源を活かす自伐型林業
  • 公害地域におけるスタディツアーの実施 あおぞら財団の実施例をもとに
  • 「魚のゆりかご水田プロジェクトの成果と課題」
  • 自然エネルギーが地域社会に果たす役割 市民参加型発電の活用事例分析
  • 食を活かしたまちづくりの可能性 京都市伏見区深草地域における食育活動を事例に
  • 都市部における自家用車削減政策
  • 自然と人間の関係を再構築する自然体験学習 丹後海と星の見える丘公園の事例をもとに
  • 環境意識を高める機会の創出 音楽フェスの可能性
  • 山地酪農の社会的意義
  • みなべ千里浜におけるウミガメ産卵区域保全活動主体の改善提案
  • 再生可能エネルギーの普及に向けた小水力発電の可能性と課題
  • 海洋ごみの現状と対策 発生源対策の確立に向けて

白石 克孝ゼミ

  • 再生可能エネルギーを利用した雇用改善策 地域振興で持続可能な社会を目指して
  • 「農」による中山間地域の活性化
  • 奈良県と京都府における観光政策の比較 奈良県の観光産業の今後
  • 木質バイオマスエネルギーの地産地消型利用における課題と可能性 エネルギー自立地域をめざして
  • 路面電車と中心市街地の活性化 高齢社会との関係に注目して
  • 現代社会におけるライフステージとしての里山の考察 藻谷氏の「里山資本主義論」を再考する
  • 農山村の地域活性化に関する研究 内発的発展に向けた地域資源の活用と地域ガバナンスについて
  • 太陽光発電の将来と可能性の考察 太陽光発電を使った地域振興
  • 限界集落の復興と持続可能性 消滅可能性都市から限界集落へ焦点を当てて

只友 景士ゼミ

  • 名古屋城天守閣の建て替え問題について 木造天守閣の意義と課題から探る
  • 過疎地域の現状を打開して持続可能な地域社会の実現に向けた政策提案
    問題が山積の中山間地域で地域の消滅を待つのではなく、復活していくための政策

大石 尚子ゼミ

  • 若い世代の政治参加意識を高めるため日本の政治教育を見直す
    ~シティズンシップ教育の今後の新たな形を模索する~
  • 被災地観光による東北の復興。
  • 部落差別の理解と向き合い方
  • これからの新しい文化と景観について ~共存のために~
  • 少年法の扱いはどのようにするべきか? 未来へ
  • 貧困家庭における大学進学率向上の意義とその手法 奨学金と生活費の問題から貧困を考える
  • オリンピックの招致・開催にみる商業主義の弊害について ~未来のオリンピックのために~
  • 2つの安保闘争から考察する国民の民意のあり方と若者の政治参加
  • マイナンバーは日本経済の悪循環を正すのか? 国家の悲願がもたらすものとは?
  • 60年安保闘争を見て現代の若者はどう動くべきか 2015年安保反対運動と1960年安保闘争での若者の動き

富野 暉一郎ゼミ

  • 製薬会社と地域活性化
  • スマートグリッドにおける再生可能エネルギーによる地域活性化の可能性
  • なぜ北海道日本ハムファイターズは北海道移転で成功したのか
  • Jリーグクラブチームが地域活性化効果を生み出すための今後の展望 広島県のスポーツチームの事例をもとに
  • 地域における大学の役割 事例分析による考察
  • 博物館の果たす役割 ―福知山市生活衣料館のこれからについて考える―
  • 都市部と地方の空き家問題 各地方の取り組みと民間の参入

中村 剛治郎ゼミ

  • 情報通信業界における人事労働問題
  • 鉄鋼業の課題と展望

中森 孝文ゼミ

  • 組織コミットメント向上にむけて ―経営理念浸透、組織市民行動による情緒的コミットメント向上―
  • 放送産業の生き残り戦略とアイデア勝負の番組企画とは
  • 伊勢ブランド構築に向けて ~新・神都構想~
  • 営業マンから考察する理想像 付加価値を付与できる人物とは
  • 少子高齢・人口減少時代を勝ち残る食品スーパーとは
  • 人を惹きつける経営と顧客満足度 東京ディズニーリゾートの例を用いて
  • 現代社会の変容に伴う消費行動の変化 若者世代の消費行動とリアル店舗の価値向上についての考察
  • 金融サービスにおける消費行動 学生に選ばれる銀行とは
  • 惣菜購買における感性価値の影響 感性価値を定量的に評価する
  • 社員活性化を促す戦略的CSR 学生の企業選択タイプとCSR評価の関係性から考察する
  • 世界1のメーカーになる道 fuyaoの日本進出
  • 日本農業から見る中国農業の将来性 国産野菜の市場調査による消費者の動向分析

深尾 昌峰ゼミ

  • 教育格差をもたらす子どもの貧困
  • 現代日本における子どもの貧困 学校外での学習支援の可能性
  • 「福祉」を超えた高齢者施設の必要性 京都市伏見区「きょういく基地」の事例をもとに
  • B級グルメと町おこし 事例からみる現状とのあり方について
  • 飲酒から考える成人年齢について 成人という大人への立ち位置を正すために
  • 「かっこいい農業」がもたらす日本農業の展望
  • 自己肯定感をはぐくむ教育の在り方 ~教育コーチングの可能性~
  • 里山活用に関する林業再生及び地域発展
  • 広島東洋カープとサンフレッチェ広島が広島県に与える影響
  • 二地域居住の課題と可能性
  • 障害者福祉サービスによる就労支援について 福祉的就労支援事業所の利用者への工賃問題
  • 食問題から見るフードバンクの実態と課題 「もったいない」を「ありがとう」に。
  • 愛媛県のみかん産業について みかん産業の現状と他の生産地と比べての課題・展望
  • 奨学金制度の意義を捉え直す 地域包摂的な奨学制度の可能性
  • 人間とペットの関係性の変化 これから目指す姿とは

松浦 さと子ゼミ

  • 地域コミュニティ活動を成功させる広報手段 深草町家シネマの経験から
  • 人をつなぐ「映像の力」 ドキュメンタリー映像制作を通して
  • コミュニティメディアで孤独死を防ぐ事は可能か 深草町家シネマの経験から検討する
  • 地域イベントとしての学生駅伝 その広報の役割と意義 関西学生駅伝公式ホームページの作成から

松岡 信哉ゼミ

  • 老舗大国日本のワークライフスタイル 失われてゆく人間味と進化を続けるビジネスとその本質
  • 日本における陸上競技 地域スポーツクラブとしての可能性
  • 日本の安全保障の歴史と展望
  • 絶えることのないいじめ 昔と今のいじめ
  • アジア諸国における児童労働

的場 信敬ゼミ

  • 地域コミュニティの希薄化 生活協同組合は地域コミュニティの希薄化を食い止めることができるのか
  • 音楽イベントは地域活性化の可能性を広げることはできるのか
  • 循環型社会の実現に向けて各主体が果たすべき役割 リサイクルの問題考察と2Rに取り組む意義
  • 大学における学費の高額化と奨学金問題に関する分析と提言
  • 進路不決断の原因と対策 自己効力の視点から
  • 「天理市」と「天理教」の関係性 日本唯一の宗教都市「天理市」と世界宗教「天理教」
  • 災害時要援護者を取り巻く課題についての考察 地域の共助による支援に着目して
  • 奈良県の観光の実態 宿泊観光客数、最低水準の迷を探る
  • コミュニティの結束による持続可能なまちづくり ~商店街活性化を事例に~
  • 離島振興の在り方 ~島の持続可能性を考える~
  • プロジェクトマネジメントにおける分析 効果的プロジェクトマネジメントについて
  • 人と動物の共生 地域に住む猫が幸せになる方法
  • 大学生による地域実践活動の意義 域学連携事業を例に考察する
  • 現代社会でCDが生き残るには CDが売れにくい世の中で
  • 「障がい者雇用の促進に向けて」 ~みんなが生きやすい社会の実現~
  • 教育の質はどこで決まるのか 教育現場における教師とそれを取り巻く環境に関する考察
  • 東京五輪に向けたインバウンド政策

矢作 弘ゼミ

  • コミュニティに根付いた学校教育 トライやる・ウィークの経験を通して
  • 日本の成長と商社
  • 新たなカテゴリーの乗り物『超小型モビリティ』について 交通の省エネ化と、あらゆる世代に生活・移動の質の向上をもたらす乗り物
  • 18歳選挙権と若者の政治的関心 日本の若者の政治的関心の具合と18歳選挙権は何を目指すべきか
  • 日本のコーヒーについて 日本の喫茶店とサーブウェーブコーヒー
  • まちづくりの実情 現実的なまちづくりを考える
  • 地域金融機関の役割と今後の課題について
  • 枚方市のまちづくり 枚方市の魅力、再発見

Request Information

資料請求