Need Help?

Faculty of Policy Science

政策学部

卒業論文

2020年度卒業論文一覧

2020年度優秀推薦卒論リスト

2020年度優秀推薦卒論リスト

阿部 大輔ゼミ

  • 京都市におけるたばこ屋廃業後の跡地利用特性に関する研究
  • 京都市下京区における位置指定道路の空間特性並びに利用実態からみた再評価
  • 民間事業者への委託から生まれる運動公園の新たな付加価値についての研究
  • 娯楽施設衰退期における映画館の実態に関する研究 京都市内の映画施設を調査対象として
  • 奈良県山間地域に立地する簡易宿所の実態に関する研究
  • 京都市におけるオルタナティブスペースの立地動向に関する研究 ーギャラリーや周辺芸術文化施設との関わりに着目してー
  • 市街地内空地の暫定利用が地域のまちづくり活動に与える影響に関する研究
  • 京都市「バスの駅」からみる空間特性に応じたバス停留所の設置と活用実態に関する研究
  • 個人経営喫茶店の廃業・承継パターンに関する研究 京都市下京区を対象にして
  • 「コインパーキングの再価値化による新たな都市空間の創出」
  • 宿泊業のロボット×AI導入におけるホスピタリティの現代意義
  • 連続立体交差事業による関連側道の実態に関する研究
  • 文化的景観の観点から見た高島市安曇川流域の地域資源の再評価
  • 京都市における個人経営の補習塾の立地と居場所機能に関する研究
  • 景観計画区域内における商業集積から見る空間特性の実態 神戸北野エリアの飲食店を対象として

安 周永ゼミ

  • 「見るスポーツ」と「するスポーツ」が地域に与える影響
  • シングルマザーはなぜ貧困から抜け出せないのか
  • 日本の消防活動におけるAI導入の可能性
  • 社会保障を維持するための高齢者就労促進
  • 共生型サービスの必要性と課題 介護と保育における効果と普及に向けて
  • 中小企業におけるテレワーク導入方法に関する研究
  • 待機児童解消の解決策に関する研究 保育士の待遇問題を中心に
  • 日本における無戸籍児の状況と解決策 「嫡出推定制度」を中心に

石原 凌河ゼミ

  • 地域力の維持における消防団の役割に関する研究 椿井区消防団を事例に
  • コロナ禍における避難訓練の可能性と限界 ー小学校の事例をもとにー
  • 新型コロナウイルスにおける自己効力感が意識・行動に及ぼす影響と言語的説得の実践
  • 災害時における自治体議員の活動実態と役割意識及びその要因に関する研究
  • 現代で求められる非常時の知事の対応に関する研究 東京都知事と大阪府知事の会見を事例として
  • 近畿圏を対象としたコミュニティバスの運行実態調査及び運行形態の路線別調査に関する研究
  • 災害時における自治体の食物アレルギー支援対策の実態とその支援要因に関する研究
  • 公共空間における防災イベントの実施形態に関する研究
  • 逆ベクトル型防災教育の効果測定 和歌山県広川町における「こども梧陵ガイド」の実践事例から
  • 龍谷大学のコロナ禍における学生支援策の分析と評価 ~全国大学生協「緊急!大学生・院生向けアンケート」と龍谷大学学生支援特別推進室の職員のヒアリング調査をもとにして~

井上 芳恵ゼミ

  • 仕掛学を用いた社会問題解決に関する研究 ~仕掛学研究会の発表論文の分析を通して~
  • 石巻市雄勝町復興シンボル事業におけるボランティアコーディネーションに関する研究 ー雄勝ローズファクトリーガーデンに着目してー
  • 小中一貫教育におけるコミュニティ・スクールのあり方に関する研究
  • 地域スポーツが地域コミュニティに与える影響に関する研究 枚方市の少年野球チームを事例として
  • ロケツーリズムによる持続的な観光客誘致について ~舞鶴フィルムコミッションを事例に~
  • 笑いによる地域活性化の可能性に関する研究 よしもと住みます芸人を事例として
  • YouTuberによる地域の魅力発信についての研究
  • 食品ロスを活用する子ども食堂による地域活性化の可能性に関する研究
  • 舞台芸術における新型コロナ感染症による影響に関する研究

今里 佳奈子ゼミ

  • 廃校跡地の有効活用について 民間企業利用の現状と活用
  • 地域にとって必要な地方創生であるために 第一期「地方創生」の検証
  • テレワークがもたらす新たな働き方
  • 今後のプラスチックのあり方 リデュースと代替新素材の可能性
  • 持続可能な観光を目指して 本当の「観光立国」を目指して
  • STOP違法ダウンロード 著作権を守るために
  • 地方百貨店の今後のあり方について 百貨店が持つ魅力と可能性
  • 広域連携からみるこれからの自治体について
  • 日本における喫煙規制のあり方 望まない受動喫煙をなくすために
  • これからの「街の本屋」のあり方 出版不況の世の中を生き抜く
  • ネット時代のテレビのあり方

大石 尚子ゼミ

  • 日本の食品ロス問題とフードバンク 日本における新たなフードバンクシステムの提案
  • 新しい小農の時代を ~SDGsの実現に向けた家族農業の可能性~
  • 森林セラピー×地域活性化 ~マイクロツーリズムの可能性~
  • 現代におけるヨガの意義と可能性 これからの新しいヨガのかたちを求めて
  • 新規就農者の就農後の定着 農家を支える地域コミュニティの必要性
  • 現代の日本において人間と伴侶動物の共生は実現可能か
  • SDGs実践者としての農業者・その自己認識の促進に私たちは何ができるのか 地域農業を担ってきた老練農業者との対話から
  • 祭りの社会的機能 ~大津三大祭り山王祭が地域に与える影響~
  • 「都市中心部における継続的、日常的なファーマーズマーケットモデル形成に向けて」 ~京都市を事例に~
  • ジビエ振興で獣害は減るのか
  • 日本における有機農業推進のための政策提案 新規参入者が成功するための営農要件

大島 堅一ゼミ

  • 地球温暖化と再生可能エネルギー
  • 上下水道事業広域化における民営化の意義と手法の研究 上下水道転換期における民営化のあり方
  • 大覚寺大澤池嵯峨院址庭園・宇治上神社からみる歴史的建造物のアメニティ保全について
  • アオダモの持続的供給に向けて
  • 日本のフードバンクの現状と可能性
  • 地域における再生可能エネルギーと課題 ベースロード電源
  • 日本における受動喫煙の考察
  • 日本の受動喫煙対策の考察
  • 海洋プラスチックごみ解決に向けた消費者市民社会の構築
  • 環境保全とファッションの両立を目指す

大田 直史ゼミ

  • 商店街を持続させる意味と方法について 様々な商店街を比較し、大手筋商店街の活性化を考える
  • スポーツ中の事故・怪我における法的責任
  • 健康増進法がなぜ改正されたのか たばこと健康
  • 日本の死刑制度について 存置か撤廃か
  • 公立義務教育諸学校教員の現状と「働き方改革」 ~法は教員と教育を護れているか~
  • 道州制導入に向けての課題と移行方法について
  • 現代の都市公園が持つ課題のPPP/PFI の活用による解決可能性について

奥野 恒久ゼミ

  • 高校球児の表現の自由 ~ガッツポーズ等の禁止を事例に~
  • 部活指導に伴う学校教員の多忙化について
  • 新型コロナウイルス禍を契機に考察する思想及び良心の自由
  • 生活保護制度のこれからについて 不正受給問題と違法行政を中心に
  • 学生のための奨学金制度とは 諸外国の高等教育への支援制度と比較し考察する
  • 人としての生とは ことば 共感 欲求をてがかりに
  • 身近な外国人と国際化 現在におけるニューカマー労働者
  • 芸術と表現の自由 あいちトリエンナーレで何が起きたのか
  • 日本におけるタトゥーのルール作りに向けて タトゥー判例から見る多様性
  • 憲法学における自己決定権について 中学高等学校での校則問題を中心に
  • 生存権と生活保護について
  • アメリカにおける黒人差別について

金 紅実ゼミ

  • スマートフォンの使用による健康への悪影響について
  • フェアトレードの歴史と課題 フェアトレードという制度が生まれた理由、現在の形が形成されるまで
  • 中国の生活ごみ処理の現状とごみ処理有料化政策 ―上海市を例として―
  • 再生可能エネルギーの拡大 小水力発電の水利権緩和した後の未来の道
  • 中国成都市におけるゴミ問題とその対策
  • 光華寮事件をめぐる日中政府の政治的立場の考察

清水 万由子ゼミ

  • 環境問題に対するソーシャルメディアの有効性 オーストラリアの森林火災を事例に
  • 再生可能エネルギーの生産・消費の連結による意識変革 ソーラーシェアリングを事例に
  • SDGs実現に向けた日本の化学繊維業界の取り組み
  • AIと人間が共存する社会におけるコミュニケーション能力 グランドスタッフを事例に
  • 絶滅危惧種の保護と市民の関与 ツキノワグマの事例を参考に
  • 高齢化社会におけるペットとの共生 ペット帯同可能な老人ホームを事例に
  • 海洋プラスチック汚染対策としての多主体連携による河川清掃活動 淀川と保津川を例に
  • 獣害対策による野生動物との共生 群馬県高山村の獣害対策の検討
  • ジオパーク活動および認定における地域づくりの可能性 まち、ひと、しごとの 3 つの視点から
  • ペットの殺処分ゼロに向けた取り組み 京都動物愛護センターの事例より
  • ペット飼育者のワーク・ライフ・バランス向上 ペット忌引き制度の充実に向けて
  • 生物多様性保全に向けた農業の在り方
  • 日本のエネルギーの将来 再生可能エネルギー100%に向けて
  • バランスの崩壊によって引き起こされる観光業の危機 ビフォーコロナとアフターコロナから見る日本の観光

白石 克孝ゼミ

  • 地域運営組織の機能における住民の愛着形成に関する考察 ~地域への意識を生み出すまちの在り方~
  • 再生可能エネルギーの展望 持続可能な社会を考える
  • 北陸新幹線開業がもたらす北陸地方活性化の可能に関する-考察 観光と暮らしの光と闇
  • 日本におけるeスポーツの発展のかたち eスポーツと連携することによる影響の考察
  • 再生可能エネルギーの展望 持続可能な社会を考える
  • 大阪IR誘致に関する考察 誘致計画の理想と現実
  • 日本のごみ問題への取組 SDGs と海洋プラスチックごみ問題について
  • SDGsと民間企業の関係について ~JR貨物のSDGsの環境に関する目標への可能性に対する考察~
  • なぜ地域で再生可能エネルギー発電事業をするべきか 日本のエネルギー政策と地域での再エネ普及の取り組み
  • 持続的に履くことができる革靴に関する考察
  • SDGsと民間企業の関係について ~JR貨物のSDGsの環境に関する目標への可能性についての考察~
  • 日本のごみ問題への取組 SDGsと海洋プラスチックごみ問題について
  • 日本におけるeスポーツの発展のかたち eスポーツと連携することによる影響の考察
  • ジャパニーズウイスキーに関する規定の必要性 各国のウイスキーに関する法政策から考える規定
  • AI農業がつくる未来 ~ロボットは担い手になりうるのか~

白須 正ゼミ

  • 龍谷大学「龍刃会」の今後の展開について
  • 日本における世界遺産観光の課題と今後の展望
  • 大学教育におけるアクティブ・ラーニングの在り方 社会人基礎力を備えた人材育成を目指すために
  • 広島県における地元スポーツの経済効果について
  • スポーツツーリズムによる地域活性化 兵庫県の観光客増加に伴う持続活性化のために
  • 健康増進法改正から考えるこれからの喫煙規制 吸うひとも吸わないひとも快適な世の中に
  • 京都府北部地域の地方創生 宮津市の創生に焦点を当てて
  • 持続的な地方創生を目指す大学による地域連携活動の展望 ~持続可能な地方創生のための大学の新たな役割~
  • 買い物難民対策について 大阪府阪南市を事例に
  • 今後の林業の在り方について
  • 5Gで実現させる地方創生 持続可能な社会に向けて
  • 守山市の地域振興 人口減少社会で地方が生き残るには
  • 公営住宅におけるひとり暮らし高齢者の現状と見守りシステムの展開 高齢者の社会的孤立を防ぐために
  • 枚方市における外国人受け入れの在り方 外国人の住みよいまちづくりを考える
  • 個性を活かした地域活性化の今後の展望について 大阪府箕面市を事例に

只友 景士ゼミ

  • 困難に直面する過疎地寺院問題に関する研究
  • 「都市交通の高架事業とコミュニティの再編成」に関する研究 阪急電鉄洛西口-桂駅間の高架下を事例として
  • [持続可能な地域に再生する地域学習]に関する研究 地域学習は持続可能な地域に再生できるのか

土山 希美枝ゼミ

  • 自然災害による 鉄道の運休 、復活 と 廃線
  • ゆとり教育(世代)に対する批判論はなぜ生まれるのか? 学力低下論争や他世代の意見から見る
  • 市販薬への「依存」とその「回復」~「薬物依存」に向き合うためにできること~
  • 「高校野球における投手の登板間隔の見直しについて」
  • 高度経済成長期の零細農業構造に関する考察

中森 孝文ゼミ

  • アナログが及ぼす影響 書籍を中心に
  • 褒められた経験が共同体感覚に及ぼす影響の一考察
  • 認知的方略の違いと仕事に対するモチベーションに関する研究
  • フォーマル性が低い大学のサークル集団における自己開示の影響
  • キャリア自律に家族・友人が及ぼす影響について
  • 組織におけるオープナーの有用性
  • エシカル消費と感情についての研究
  • 第一印象と後の印象の変化に関する一考察
  • お金に対する捉え方・性格が主観的幸福感に与える影響について
  • ウェルビーイングがメンタリング行動に及ぼす影響に関する研究
  • 社会的手抜きがテレワークに与える影響に関する研究

服部 圭郎ゼミ

  • 若者が思う大阪・中崎町の魅力 大阪・空堀、北浜の魅力と比較して
  • 京都市中京区におけるパン屋の集積状況 京都市中京区にパン屋が集積する理由の考察

深尾 昌峰ゼミ

  • 「地域活性における文化・芸術」 ~小劇場のコミュニティ形成と可能性~
  • 地域映画制作が地域に与えるインパクト 新たな地方創生の手法
  • 京都市いきいきポイントは医療費削減に寄与するか ~超高齢化社会を乗り切る政策のカタチ~
  • 地域学習における地域映画の可能性 ~能動的学習への寄与を目指して~
  • 大学におけるリカレント教育の現状と課題 ~人生100年時代に向けたリカレント教育の在り方~
  • 若者層のNISA利用促進における金融教育の役割
  • 聴覚障害者の雇用と理解のために ~音の聞こえない者とのコミュニケーション~
  • 日本における若年自殺の深刻化 ~なぜ自殺率は高いのか~
  • ファストファッションとSDGs 達成の両立は可能なのか -日本のアパレル企業を事例に-
  • 中山間地域における交通手段の実態と今後のあるべき姿
  • 食品ロス削減に向けた3分の1ルール脱却の壁 ∼食品期限に厳しく、人に優しい日本∼
  • 低所得高齢者の生活支援における空き家活用の可能性 ー住まいと連動した高齢者福祉の今後のあり方ー
  • 地域金融機関を補完する地方創生ファンドの実態と課題 ~地域社会における地域金融機関のこれからの在り方~

松浦 さと子ゼミ

  • 地域PR動画の成功とは 城陽市とその他自治体事例から

的場 信敬ゼミ

  • 日本における持続可能な家族介護の在り方
  • パン酵母と添加物の安全性の真偽と今後の在り方 ~製造者と消費者の視点~
  • ファストファッションから考える“つくる責任”と“つかう責任” ~労働環境問題と自然環境問題の見直し~
  • 日本の少子化問題と未婚化・晩婚化について 少子化改善を地方自治体とマッチングアプリのタイアップから考える
  • スポーツの性格差をなくすには 女性アスリートが背負う大きな壁
  • 保育士として知るべき児童虐待の現状
  • 医療現場における人工知能(AI) AI医療の現状・課題とあるべき姿
  • デニムにおける地域活性化
  • ファッションは地域活性化に貢献できるか
  • 日本における殺処分を減らすためのペット流通政策 動物愛護に対する日本と海外の概念と文化の違い
  • 日本の食品ロス問題とフードバンクの可能性 もったいない食品を減らし、活かす
  • 消費者の自由に選択する権利を守る 不当な転売により及ぼす社会への影響
  • 観光地のリピーター獲得戦略 ~東京ディズニーリゾートの事例から考える~

村田 和代ゼミ

  • 日韓における相槌表現の差異
  • 演技のリアリティとエネルギー マイズナーテクニックから「よい演技」を学ぶ
  • 日本における外国語教育の可能性
  • 地域資源としての方言  −地域文化の関わりの観点から−
  • 日本語字幕はただ台詞を直訳したものではない
  • 効果的なライブMCにおける言語的特徴
  • ヴァーチャル方言におけるコードスイッチの意義 ~朝ドラ「あまちゃん」から読み解く~
  • 噛み合わないコミュニケーションの原因 協調の原理から
  • ジブリ作品の登場人物におけることばの特徴 -社会言語学的観点から考察-
  • チームスポーツにおけるコミュニケーションの重要性 チーム力向上のためには
  • コミュニケーションにおける第一印象の重要性 ~人は見た目で決まるのか~
  • シンガポールにおけるメリトクラシーと言語教育政策について ー本国のグローバル人材育成に注目してー

Request Information

資料請求