龍谷大学 You, Unlimited
受験生の方
在学生・学内の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
MENU
Search
Access
Contact
Faculty of Policy Science
政策学部
政策学部トップへ
学部概要
学部概要インデックス
学部長メッセージ
「教育理念・目的」と「3つの方針」
学科紹介
学科紹介インデックス
学びのPoint・カリキュラム
科目一覧
特色ある科目の紹介
基礎演習I・IIの学び
コミュニケーション・ワークショップ演習
政策実践・探究演習
教員・スタッフ紹介
資格・就職
資格・就職インデックス
キャリア教育の取り組み
取得可能な資格
在学生のみなさんへ
サイトマップ
政策学部のお問い合わせ
受験生の方
在学生・学内の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
言語
日本語
English
中国語
Need Help?
Faculty of Policy Science
政策学部
ホーム
政策学部
在学生のみなさんへ
卒業論文
2016年度卒業論文一覧
卒業論文
2016年度卒業論文一覧
2016年度優秀推薦卒論リスト
再生可能エネルギー導入拡大に向けた政策
~固定価格買取制度の日独比較~
(PDF:0.5.MB)
労働寿命を延ばすことは社会保障制度の持続可能性に寄与するのか(PDF:1.5MB)
国のイメージと消費行動
ータイのバンコクとウッタラディットにおける調査と分析ー
(PDF:3.0MB)
障害者雇用における共生の重要性
―健常者と障害者の人間関係に着目して―
(PDF:2.7MB)
「無作為抽出による市民会議」のあり方とは
―守山市・福知山市・城陽市の事例からの考察―
(PDF:0.4MB)
日本国憲法から導かれる教育の意義と方向性
─“子どもが教育の主役”たる社会へ向けての考察─
(PDF:0.2MB)
農ある暮らしを考える
−半農半X実践者への聞き取りから−
(PDF:1.0MB)
知的・精神・発達障害者の雇用促進制限要因に関する一考察
~京都企業の現状と課題を中心に~
(PDF:0.7MB)
若者の貧困と対策について
―正規雇用と非正規雇用との格差―
(PDF:2.4MB)
フィンランドの歴史教育における対ソ連外交の変遷
~1950年代と現代の歴史教科書比較から~
(PDF:0.5MB)
ソーシャルゲームのトラブルをなくすために
~ユーザーが楽しく遊べる環境づくりを~
(PDF:0.6MB)
高等学校におけるより良いキャリア教育について(PDF:0.7MB)
丹波市若者人口流出問題に対してIT関連企業戦略的誘致による改善策
~IT関連企業サテライトオフィス立地によるまちづくり~
(PDF:2.1MB)
情楼
ー都市の記憶としての遊郭の再生ー
(PDF:32MB)
2016年度優秀推薦卒論リスト
阿部 大輔ゼミ
情楼
都市の記憶としての遊郭の再生
地域資源としての特別支援学校の可能性
京都市の特別支援学校を事例に
計画都市千里ニュータウンの転換
にぎわいのあるニュータウンらしさを創造する
鬼城
中国経済バブルが生んだ廃墟
貧困世帯に育つ子どもの居場所問題
~京都市東山区における貧困問題の現状と課題~
農福連携の発展可能性から見る農業の触媒的役割
地域内のネットワークにより生まれるクリエイティビティの研究
-北加賀屋を事例に-
現代における寺院の存在価値の変化について
『月刊住職』を事例に
都市構造が誘発する都市型犯罪
~京都市田の字地区を事例に~
茨木市にみる大規模工場撤退後の跡地利用についての研究
大学誘致政策を事例に
歴史性の観点から見た夢京橋キャッスルロード空間の評価
利用とルールからみた神戸市東灘区の公園実態
神戸市立本山南中学校校区を例に
新興商業集積地における陳腐化プロセスの研究
~大阪・南堀江を対象に~
葬儀場立地が地域に及ぼす影響
~紫野葬儀場問題を事例に~
台北URSプログラムの独創性に関する考察
石田 徹ゼミ
貧困連鎖の防止策
子どもの貧困対策
代替療法としての臨床アロマセラピーの導入・運用
~ストレス社会による現代的病理の増加~
高等教育費負担の利益とその帰属についての考察
公共哲学的分析
少子化対策
雇用の観点から見て
東日本大震災からみる地域コミュニティーの重要性
地域防災を考える
新入社員を辞めさせないために
若者の貧困と対策について
正規雇用と非正規雇用との格差
子供の貧困について考える
~生活保護制度を通して~
奨学金と若者の貧困について考える
奨学金問題は若者の貧困とどのような関係があるのか考える
介護離職の現状とその解決に向けて
~介護する人される人様々な方面から~
学生と企業のミスマッチを解消するために
-RJP(realistic job preview)-の効果と可能性の考察
井上 芳恵ゼミ
情報社会における自治体のICT活用
~ソーシャルメディア活用の変遷を辿って~
聖地巡礼が地域にもたらす影響に関する研究
「君の名は。」を中心に他のアニメと比較して
商店街におけるハロウィーンイベントについて
京都内の商店街を事例として
子ども食堂の役割と課題
京都市を事例に
現代の若者の恋愛・結婚観からみる地方自治体の結婚支援事業
~京都市を事例に~
景観保全と観光、村民のQOLの共存・両立に関する研究
奈良県明日香村を事例に
「無作為抽出による市民会議」のあり方とは
-守山市・福知山市・城陽市の事例からの考察-
禁煙ブームと喫煙者が共存していける地域へ
~京都市を事例に~
サッカーチームの地域密着活動に関する研究
京都サンガF.C.を事例に
温泉街の再生と活性化に関する研究
温泉旅館再生企業を事例として
認知症カフェの存在意義
八幡オレンジカフェを事例にして
地域コミュニティ形成における初等教育時の地域参加の重要性
~大阪府茨木市を事例に~
地域資源として残っている歴史街道を利用した地域活性
日本最古の官道「竹内街道」を例に
スイーツを活用した地域活性化に関する研究
京都府福知山市を事例として
大田 直史ゼミ
子供の貧困
-教育格差についての考察-
民泊のあり方とこれからの活用方法
湯布院のまちづくり
内発的発展による湯布院の成功
東京オリンピック・パラリンピックを開催するにあたり私たちが知っておくべきこと
少年警察活動と子どもの人権について
奈良県生駒市における地方創生
ブラックバイトに食い潰される学生
学生を救うためには何をしなければいけないのか
ブラック企業の現状と対策
格差社会の断面からわかる問題の考察
奥野 恒久ゼミ
受刑者の人権の実態とこれから
老齢加算廃止と生存権の保障
日本国憲法から導かれる教育の意義と方向性
-“子どもが教育の主役”たる社会へ向けての考察-
日本国憲法9条史
清水 万由子ゼミ
道の駅の可能性
~滋賀の道の駅つくり~
自動車の社会的費用のあり方
社会的必要性が問われる公共事業の推進と該当地域住民の精神的被害について
~岐阜県徳山ダムより~
耕作放棄地問題における土地持ち非農家の実態
チームスポーツにおけるリーダーのあり方
滋賀県高島市今津町岸脇区における農業の持続可能性
被災地“雄勝地区”の防潮堤計画の実態
~行政と住民の視点を用いた考察~
市民マラソン大会による地域活性化
地域資源を活用した地域活性化
洲本市の内発的発展に向けて
祭り文化の移り変わりについて
竹生島神社を事例に
人格障害は犯罪につながるのか
滋賀県におけるインバウンドの可能性
~大津市の観光資源~
ワイナリーが農村を救う!?
ワインづくりによる農村再生の可能性についての考察
農ある暮らしを考える
半農半Ⅹ実践者への聞き取りから
中国と日本の大気汚染訴訟の比較研究
アニメツーリズムによる町おこし
白石 克孝ゼミ
共同組合におけるJAの役割
地域活性化における地域金融機関の在り方
町内会・自治会の加入率を増加させるには
ふるさと納税制度の仕組みにおける地域活性化の可能性
自然破壊の現状と人間がどう関わってきたのか
地球温暖化の身近さに気づく
農業がもたらす影響力
農業活動が地域にもたらす影響
農業という側面から見た日本の展望
森林と人の関わり方について住民参加と合意形成の視点から考える
アクティブ・ラーニングにおけるPBL教育を実践しこれからの実用性を考える
大学生の意識変化について
アクティブラーニングの実践から
再生可能エネルギー導入拡大に向けた政策
固定価格買取制度の日独比較
只友 景士ゼミ
戦後の石油産業の歩み
土山 希美枝ゼミ
インターネット匿名掲示板の匿名性
ソーシャルゲームのトラブルをなくすために
ユーザーが楽しく遊べる環境づくりを
小学校における日本の英語教育
早期化が学校環境にもたらすものとは
三重県熊野市にインバウンド効果をもたらすためには
熊野古道のマルチバイリンガル化を通して
丹波市若者人口流出問題に対して、IT関連企業戦略的誘致による改善策
IT関連企業サテライトオフィス立地によるまちづくり
学生のまち・京都市の地域防災力向上のための提案
「地域のヨソモノ」を「地域のワカモノ」へ
ネット依存の現状と対策
精神障害者の就労の壁
ハードルフリー社会の実現のために
地域偏在を踏まえた待機児童問題の解決策の有効性に関する研究
保育における専門性と環境の関係について
共同住宅におけるソーシャル・キャピタル醸成の取り組み
共同住宅のあたらしい「価値」をめぐって
高等学校におけるより良いキャリア教育について
被災者が仮設住宅から早く出やすくなる仕組みづくりの考察
~二重ローン問題の緩和~
潜在保育士の再就業に向けた保育士の待遇改善について
中村 剛治郎ゼミ
地方公共交通における現状と課題
シアトルにおける交通計画を事例に
中森 孝文ゼミ
信頼できる教師とは
現代社会におけるフォロワーシップ研究
-20代の若者を中心に-
フリーライダーが生まれやすい組織とは
~定性・定量分析をもとに~
消費者の購買意思に対する広告の効果と影響
-テレビ広告を用いた考察-
若者世代と自動車マーケティング
知的・精神・発達障害者の雇用促進制限要因に関する一考察
~京都企業の現状と課題を中心に~
若者の郵便局の利用向上に関する研究
~龍谷大学生への意識調査を中心に~
障害者雇用における共生の重要性
-健常者と障害者の人間関係に着目して-
深尾 昌峰ゼミ
キャリア教育を捉え直す
フランスとの比較から考察するキャリア教育とは
枚方宿くらわんか五六市によるにぎわい創出
滋賀県小野池区の高齢化問題
高度経済成長期に開発されたニュータウン
京丹後市の人口流出問題
地場産業への企業参入によるUターン就職
日本の障がい者スポーツの現状から見る競技スポーツとしての発展のための考察
2020年東京パラリンピックへ向けて
新たな地域での自主組織の在り方と高齢者課題解決の可能性
長浜市におけるNPO法人の財務分析調査
~市民活動の在り方~
現在の取り組みから見る「食育」の可能性
地域の活性化とエンターテインメント力
アートの社会的役割と可能性
米軍基地の是非について考える
姫路市におけるNPO法人の財務分析調査
財務面から見える課題と、もう一つの視点からみえる課題
経済魚として考える琵琶湖のブラックバス
子どもの貧困の実態と支援の在り方
~山科区を中心に~
防災意識向上計画
防災教育の必要性を考える
在日コリアンの歴史と人権
松浦 さと子ゼミ
映像が導く異世代交流と自分語り
町家シネマにおける8ミリフィルム上映会の経験から
8mmフィルム映像を活かした大学の社会貢献
町家シネマの活動を通じて
松岡 信哉ゼミ
北陸新幹線の開通による北陸の経済効果について
石川県をモデルに
デジタル化音楽の未来と政策的可能性
訪日客の地方誘致
グリーン・ツーリズムの活用
日本の相続税制度の現在とこれから
遺族に遺された財産と義務
深刻化する少子化への対策について
日本の社会情勢とヨーロッパ諸国の成功事例から学ぶ
教育の正解にたどり着くために必要なバランス
詰め込み教育とゆとり教育を経て
人はなぜ化粧をするのか
LGBTにおける雇用の現状と可能性
難民問題
これからの日本の政策
秋瑾の生涯について
的場 信敬ゼミ
地域公共政策士の波及と展望
~地域公共政策士の可能性~
労働寿命を延ばすことは社会保障制度の持続可能性に寄与するのか
今後のオリンピックの在り方について
木質バイオマスを活用した日本林業の再生の可能性
投資型奨学金制度への転換
地域と若者の未来への投資
ごみゼロ社会の実現
愛知県豊橋市を事例に
子どもの貧困に立ち向かう学習支援活動の今後の取組
実践経験から見えてきた活動意義と課題を踏まえた考察
農業のイノベーションIoTが起こす第四次産業革命
ソニア中央新幹線の社会的価値の検証
災害に負けない防災を考える
~防災ワークショップの可能性~
SNSを活用した地域おこし
時代の変化の中で写真・動画が地域活性にもたらす可能性
少子化問題と未婚化について
~地域と共に考える少子化対策~
地域ですすめる高齢者の介護予防
地域包括ケアシステムの課題
消えゆく小学校
地域における小学校の重要性を考える
地域コミュニティの希薄化と商店街の関係性
若者のコミュニティ参加はどうすればいいか
子どもの貧困支援の持続可能性
京都府の支援活動を例に
矢作 弘ゼミ
地方定住と暮らしやすさについて
鳥取県を事例に
生命保険業界のこれからの在り方
長寿社会の生命保険、低金利の生命保険
ロンドンと東京を比較して
負の遺産を残さないためのまちづくり
全国の農業のこれからと現在
農業協同組合の在り方
京都の公共交通の未来
~観光都市京都にLRTは必要か~
聖地巡礼からみる観光都市のまちづくり
鳥取県岩美郡岩美町を事例に
日本におけるLCC鉄道導入の可能性
箱の中身はなんだろな?
テレビ番組の抱える課題とあるべき姿
時間の行き来を題材とする映画の根底にあるもの
時間軸移動する映画から注目する人類の願いと日常の大切さ
宝塚歌劇の100周年マーケティングについて
音楽著作権に関する研究
学校機関の吹奏楽演奏に注目して
GO TO TOP
Request Information
資料請求
REQUEST